御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
竹野神社ではいただけません
広告

たかのじんじゃ

竹野神社のお参りの記録(1回目)
京都府網野駅

投稿日:2023年01月28日(土)
参拝:2023年1月吉日
丹後国竹野郡の式内社です。郡名を冠した神社で唯一大社として神名帳に載っています。これは、天照大御神さまが今の宇治山田の地に鎮まる前に鎮座の候補地として一時的に静まっていた「吉佐宮」に比定されてあることに由来します。
室町時代からの武将たちの崇敬も篤く続いており、現在もかなり広大な境内と立派な社殿を持ちます。
竹野神社の鳥居
《一の鳥居》
長い参道を持ちます。
竹野神社の歴史
《由緒書き》
この一番最後の方に書かれている祭事の「竹野テンキテンキ」というのがとても気になります。すごい音節判断ですけど。
竹野神社の末社
《末社①》
池の中央に陣取ってます。弁天さん系でしょうか?
竹野神社の鳥居
《二の鳥居と手水舎》
水は流れていました。
竹野神社の建物その他
《表参道》
森をバッサリ開いたように広がる表参道、とても静かな空間です。
竹野神社の山門
《中門》
👁チェックポイント‼️
この神社は前述した通り丹後国の吉佐宮に比定される"元伊勢"の一社ですが、竹野神社自体は開化天皇さまの妃となった竹野媛さまが高齢になってから祀ったとされており、この間に豊鍬入姫命さまが来られていたのか、それともそれより前から祀っていたのか、なかなか時代背景が難しいところです。
竹野神社の本殿
《外拝殿と本殿》
先ほどの中門にあった文化財説明には外拝殿については書かれていませんでしたが、近くで見るとやはりこちらも古く感じますね。
竹野神社の末社
《斎宮神社》
斎宮神社があるのは、豊鍬入姫命さまの後にも天照大御神さまを祀る女性がいたことの象徴ですね。
竹野神社の建物その他
《授与所》
竹野神社と斎宮神社の御朱印をいただきました。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
竹野神社の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ