御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
籠神社ではいただけません
広告

このじんじゃ

籠神社のお参りの記録(1回目)
京都府天橋立駅

投稿日:2024年05月02日(木)
参拝:2024年4月吉日
2
成相寺から山を下り 北に車を走らせた所にあります。
ちょうど天橋立の北端の観光地にあるのですが これがまた立派な神社です。
境内の横に大きな駐車場があるので 観光地として混雑していても お参りしやすいです。
ただ残念なのが 境内の写真を撮れないことです。
本殿だけでなく 摂社もとても立派な建物で 本殿そばの小さなお庭も美しいです。
一の鳥居から二の鳥居をくぐり 楼門までは撮れるので それで満足しましょう。
授与品はとても多くて 見ているだけでも楽しいです。

籠神社は元伊勢の一社で 元伊勢籠神社とも呼ばれます。
現在まで海部氏(あまべうじ)が宮司を世襲している 由緒正しい神社です。
創建は不明ですが有史以前と言われています。
主祭神は彦火明命 (ひこほあかりのみこと)です。
「天火明命」、「天照御魂神」、「天照国照彦火明命」、「饒速日命」ともいうとする。社家海部氏の祖神。
相殿神は豊受大神(とようけのおおかみ)・天照大神(あまてらすおおかみ)・海神(わたつみのかみ)・天水分神(あめのみくまりのかみ)です。

由緒については
社伝によれば 現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は 元々は「真名井原」の地(現在の奥宮真名井神社)に鎮座したという。
この地は「匏宮(よさのみや、与佐宮/吉佐宮/与謝宮)」と呼ばれたとし 天照大神が4年間営んだ元伊勢の「吉佐宮」にあたるとしている。
そして白鳳11年(671年)彦火明命から26代目の海部伍佰道(いほじ)が 祭神が籠に乗って雪の中に現れたという伝承に基づいて社名を「籠宮(このみや)」と改め 彦火火出見尊を祀ったという。
その後養老3年(719年) 真名井原から現在地に遷座し 27代海部愛志(えし)が主祭神を海部氏祖の彦火明命に改め 豊受・天照両神を相殿に祀り天水分神も合わせ祀ったと伝える。
とありました。
籠神社(京都府)
一の鳥居 観光地の中心部にあります
籠神社(京都府)
大和さざれ石
籠神社(京都府)
手水
籠神社(京都府)
由縁
籠神社(京都府)
二の鳥居
籠神社(京都府)
狛犬に屋根
籠神社(京都府)
籠神社の山門
立派な楼門
籠神社(京都府)
外からアップで撮りました(中に入ったら撮影禁止)

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

コメントとフォローありがとうございます
(((o(*゚▽゚*)o)))
皆様に比べたら拙い投稿ですが気に入っていただけて嬉しいですヾ(*>∀<)ノ゙
どうぞ宜しくお願いいたします(ㅅ´ ˘ `)

2024年05月05日(日)

ぱんちゃんさん こんばんは。
早速のReコメントありがとうございます。
私の投稿 正直に言うと ネットからの受け売りがほとんどです。
寺社の写真が好きなので そちらが趣味です。
ということで どうぞよろしくお願いいたします。

2024年05月05日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
籠神社の投稿をもっと見る127件
コメント
お問い合わせ