御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほんみょうじ|法華宗(真門流)久遠山

本妙寺の御由緒・歴史
京都府 石清水八幡宮駅

ご本尊一蓮華台二仏並座の三宝尊
創建時代永禄13年3月13日
開山・開基日雄/日門
ご由緒

八幡市の石清水八幡宮の近くにある日蓮宗寺院で、京都府指定文化財の雲版があります。
室町時代末に日門上人によって開かれた法華宗寺院です。
織田信長の家臣 竹内伊予守経孝の支援で発展しました。
竹内伊予守経孝は、松花堂昭乗を養育したと云われています。
日門上人は安土問答(信長が行わせた法華宗と浄土宗との宗論)にて負けとされ、斬首となりました。
平成8年の不審火で本堂などが消失し、現在の堂宇は平成12年に再建されました。

京都府のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

京都府のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ