御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

どろまついなりおおかみ

泥松稲荷大神のお参りの記録一覧
京都府 石清水八幡宮駅

さくら
2021年10月27日(水)
1436投稿

神社のような?家のような?
扁額に「泥松稲荷大神」
このような神社は初めてで
入って良いのかあかんのか?
八幡のイベント「松花堂ウォーク」の間はお参りが出来ると言うことで、怖々 開き戸を開けると開きました。

玄関?狸さんの屏風、靴を脱ぎお参りさせて頂きました。

社の中も、神社なのか?お寺なのか?と言う雰囲気でした。
お稲荷さんですが狐さまじゃなく、狸さまです。
それも松の木が祀られています。

泥松稲荷大神の事がよくわかる
紙芝居があり 中で読ませ頂きました。

その昔、もみじ寺というところに小柄で豆狸のような庵主様と、その近くの祠に住み着く「どろ松」という名の狸がいました。
ある日、狸はいたずらが過ぎて、村人にこっぴどくお仕置きをされ、弱ってうずくまっていました。たまたま通りがかった庵主様は、狸をお寺に連れて帰って看病してあげるとすっかり元気になって改心し、庵主様と一緒にお祈りをするまでになったとか。やがてどろ松が亡くなると、庵主様は御霊を祀り、朝夕に拝んでいたところ、庵主様にどろ松の霊力が乗り移り、占いが良くあたるようになったそうです。
その噂は京都や大阪に広がり、やがて「どろ松様のお狸様」と呼ばれ、「どろ松大明神」の社と鳥居が奉納されました。
今でも、「どろ松大明神」と一心不乱にお祈りすると願いが叶うといわれています。
(八幡市観光協会HPから)

泥松稲荷大神の本殿
泥松稲荷大神の鳥居
泥松稲荷大神の建物その他
泥松稲荷大神の建物その他
泥松稲荷大神の本殿
泥松稲荷大神の本殿
泥松稲荷大神の建物その他
泥松稲荷大神の建物その他
もっと読む

京都府のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ