御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちくりんじ

竹林寺のお参りの記録(1回目)
高知県西高須駅

投稿日:2024年05月13日(月)
参拝:2024年5月吉日
1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の6寺院目です。
逆巡りになっているのですが 32番札所禅師峰寺から車で15分ぐらいでしょうか。
すぐ近くには 牧野富太郎記念館や牧野植物園があり NHK朝ドラの影響もあって 道も混んでいましたし 駐車場は共通だったので 大渋滞でした。
お寺の境内に足を進めてびっくり とてもモダンな建物があったのです。
やばい! 歴史的な建物が残っていないってことはないよな!
(後で知ったのですが これは檀家の方たちの法事用の建物のようでした)
名勝庭園で有名な書院 納経所 宝物殿 鐘楼を通り過ぎ いよいよ仁王門。
ほっとしました 歴史を感じる建物はちゃんとありました。明治33年の再建だそうです。
階段を上がると 急に開けた境内になります。
聖天堂 本堂 大師堂 五重塔 どれも見事な建物でした。
内陣も拝見できたので大満足でした。
大師堂前には 独鈷もありました。私は独鈷がお気に入りです。
独鈷のついたお守りは 必ず拝受しています。
階段を上がった所に 狛犬がいます。神仏融合の名残でしょうか。
時間の都合で 書院の名勝庭園は諦めました。

山号は五臺山 院号は金色院 宗旨宗派は新義真言宗智山派 寺格は触頭 ご本尊は文殊菩薩 創建年は(伝)724年 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん あらはしゃのう
ご詠歌:南無文殊(もんじゅ)三世(みよ)の仏の母ときく 我(われ)も子なれば乳(ち)こそほしけれ
でした。

由緒については
神亀元年(724年)に 聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。
天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ この地が霊地であると感得し 栴檀の木に文殊菩薩像を刻み 山上に堂宇を建立して安置したという。
その後 大同年間(806 – 810年)に空海(弘法大師)が滞在 瑜伽行法を修法し 荒廃した堂塔を修復したと伝えられる。
実際の創建年代等について不詳である。
中世以降は武家の信仰も厚く寺運も隆盛し 1318年(文保2年)には臨済宗の僧夢窓疎石もこの寺に滞在している。
その後 寛永年間(1624年 – 1644年)空鏡によって再興された。
江戸時代には土佐国における真言宗の触頭を勤める寺院のひとつであった。
とありました。
竹林寺(高知県)
牧野植物園入口
竹林寺(高知県)
とてもモダンな建物
竹林寺(高知県)
本坊 名勝庭園入口
竹林寺(高知県)
宝物館
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
鐘楼
竹林寺(高知県)
仁王門
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
扁額
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
仁王門をくぐって
竹林寺(高知県)
木立が美しい
竹林寺(高知県)
本堂に行くには階段を上ります
竹林寺(高知県)
聖天堂
竹林寺(高知県)
授与品はとても多いです
竹林寺(高知県)
手水
竹林寺(高知県)
龍でしたが少し珍しい
竹林寺(高知県)
本堂
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
内陣
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
おかえる様
竹林寺(高知県)
大師堂
竹林寺(高知県)
内陣
竹林寺(高知県)
五鈷と御手綱
竹林寺(高知県)
五重塔
竹林寺(高知県)
縁起
竹林寺(高知県)
昭和の再建とあって まだきれいです
竹林寺(高知県)
一言地蔵尊
竹林寺(高知県)
虚空菩薩
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
竹本土佐太夫碑
竹林寺(高知県)
狛犬がいます なぜ?
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
苔がきれいな庭
竹林寺(高知県)
鹿の像
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
竹林寺(高知県)
山ならではの岩
竹林寺(高知県)
虚空蔵堂
竹林寺(高知県)
書院
竹林寺(高知県)
書院入口
竹林寺(高知県)
名勝ではない方の庭

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
竹林寺の投稿をもっと見る39件
コメント
お問い合わせ