御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
長谷寺ではいただけません
広告

はせでら

長谷寺のお参りの記録(40回目)
神奈川県長谷駅

投稿日:2023年08月14日(月)
参拝:2023年8月吉日
23.08.10D 鎌倉「長谷寺」 ” 四万六千日大功徳日 ” 参拝
長谷寺の山門
01-1) 浄土宗「海光山慈照院長谷寺」 _ 鎌倉市長谷
坂東三十三所観音霊場の第四番、
鎌倉三十三観音霊場第四番、鎌倉江の島七福神_大黒天
  公式HP: https://www.hasedera.jp 
  Instagram: https://www.instagram.com/kamakura_hasedera_staff/
  Youtube: https://www.youtube.com/channel/UC0nSa9cWGX8YHBnhDiTjuzQ

山門。
当日の 8:00am までは無料のうえ山門を潜ることができる。 05:40am頃~ 
” 四万六千日大功徳日 ” 参拝は、平成12年から連続24年目。
.
長谷寺の景色
01-2) この時間帯は無料だが、入山料納付所付近からの山門方向。
代わり映えしないマンネリワンパターンを繰り返す私だが、
この方向からのヘボ写真は無いのでは?と気づいた。
.
-----
長谷寺の建物その他
02-1) 常時閉門、門扉の外から ” 内仏殿 ”。 扁額は ’ 海光山 ’
.
長谷寺の自然
02-2)今年も 昨年と同じワンパターンの、
向かって左方で 手前側の百日紅 と 奥の百日紅を撮ったつもり。
.
長谷寺の自然
02-3) 奥の白っぽい百日紅をズームアップ 
.
長谷寺の自然
02-4) 向かって左方で、奥の百日紅。
.
長谷寺の建物その他
02-5) 向かって左方で、奥の百日紅。
.
--------------------------
長谷寺の庭園
03) 蓮の花。 山門を潜り、向かって左方の池。 
.
------
長谷寺の地蔵
04-1)毎回お約束?の ’ 和み地蔵 ’ を、’ 弁天堂 ’ 方向で。 
山門を潜り、向かって右方の境内。
.
長谷寺の建物その他
04-2) ’ 弁天堂 ’ 参拝。
(嘗ては写経場だった記憶がある。現在は立ち位斜め置後方に立派な写経場が在る。) 
.
-----
長谷寺の建物その他
05-1) ’ 大黒堂 ’ 参拝。  弁天堂の対面 
.
長谷寺の像
05-2) 主たる大黒像はもちろん はっきりと堂内が写り込まぬようにが自己ルールなのだけれども、
     窓際に鎮座する ’ さわり大黒 ’ さまを撫で撫でしてから撮らせていただいた。 

(脚ではなくて 左足が少し不自由になってしまったので ご利益が授かりますよう撫でようとしたら・・・
      ・・・左足が無い 嗚呼 装束の裏側に彫られているのか?は未確認。)
.
-----
長谷寺の庭園
06-1) 参道階段中腹の境内、良縁地蔵さま のお約束?写真 
.
長谷寺の地蔵
06-2) ’ 良縁地蔵 ’ さま 
.
------
長谷寺の建物その他
07) なるべく堂内像が写り込まぬようにして撮った、 ’ 地蔵堂 ’。

後続者さまの邪魔にならぬよう参道から少し逸れて撮ったつもりが、
正中からの撮影だったと整理中の今気づいた。
多くの神社も寺院も、参道を堂の正中を外している思っている。
(「鶴岡八幡宮」の ’ 段葛 ’ も 気づかないほどビミョォ~に正中を外している)
.
------
長谷寺(神奈川県)
08-1) 参道階段を登りきった上段境内直ぐ右方の ’ かきがら(牡蠣殻)稲荷大明神 ’
.
長谷寺(神奈川県)
08-2) ’ かきがら(牡蠣殻)稲荷大明神 ’ 参拝 
.
-----
長谷寺(神奈川県)
09-1 向かって左/2) 参道階段を登りきった場所周辺から ’ 観音堂 ’ ~ ’ 阿弥陀堂 ’
.
長谷寺(神奈川県)
09-2 向かって右/2) ’ 阿弥陀堂 ’。
堂内に上がることができ、大きな! 阿弥陀如来を間近で拝観できる。
超々巨大な木魚が安置されているのは、この堂だったかナ???今日は気づかなかった。
.
--- 
長谷寺(神奈川県)
10-1) 左:観音ミュージアム ~ ’ 観音堂 ’ 方向
.
長谷寺の本殿
10-2) ’ 観音堂 ’ 参拝 (堂内撮影禁止)
入院中の友人が一日でも早く自宅へ戻れますよう祈念いたしました
.
------
長谷寺の景色
11) 写真10-2)後方の ’ 見晴台 ’ から、
(由比ガ浜海岸~)材木座海岸方向
  (~逗子湾は隠れて、奥の逗子市桜山方向≒長柄桜山古墳群 方向)。
.
------
長谷寺の建物その他
12-1) 当日は堂内が開放されていた、 ’ 経蔵(転輪蔵/輪蔵) ’。
.
長谷寺の建物その他
12-2) 当日は転輪蔵を回すことができた。
輪蔵は観音御縁日(毎月18日)、正月三が日、4月8日(灌仏会)、
          8月10日(四萬六阡日)のみ回すことができます。 
.
長谷寺(神奈川県)
12-3) 8基(3筒x8組)のマニ車(摩尼車)も回すことができた。
.
---
長谷寺の地蔵
13) 経蔵の隣、竹林と良縁地蔵さま。
(他の一尊は、紫陽花散策路最高地西端付近に鎮座) 
.
-------------------------------
長谷寺の授与品その他
4) この日 観音堂前で拝受できる御札(おふだ)。
 文字起こし ” 四萬六阡日大功徳御授札 相州鎌倉 令和五年八月十日 長谷寺 ”
.
.
.
.
.
.
******************************************************************
23.08.10D #鎌倉 「 #長谷寺」 ” #四万六千日大功徳日 ” 参拝
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-08-13-1

/ #四寺巡礼 #鎌倉市長谷 #十日参り #浄土宗海光山慈照院長谷寺
#四万六千日縁日 #百日紅 #サルスベリ 

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

mitchさんのプロフィール画像

mitch2165投稿

mitchさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
長谷寺の投稿をもっと見る442件
コメント
お問い合わせ