御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
駒形神社ではいただけません
広告

こまがたじんじゃ

駒形神社
神奈川県 湘南深沢駅

門扉はないので、常識的な時間帯ならばいつでも参拝できます。

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
なし

なし

駒形神社について

鎌倉市寺分(てらぶん)地区の鎮守。
御朱印は、管理元神社の鎌倉市大町「 御霊神社(権五郎神社)」問い合わせしてください。
.
治承年間(1177~1181)の創建。
邇々芸命(ににぎのみこと)を祀ると伝えられ農業の守護神として崇敬が篤く、
大庭影親の所領にして 大庭氏天候不順の折は
時折代参を派遣して水害旱魃の災なからんことを祈願したと伝えられている。
<神奈川県神社庁Webサイトから引用
 _ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=404&cd=1205017&scd=&npg=0 >
.
参考として: 大庭景親(おおば かげちか)
鎌倉権五郎景政を祖とし平安時代末期の相模国の武将。
平良文の末裔である鎌倉権五郎景政の流れを汲む大庭氏の一族。
平治の乱後に平家の忠実な家人になり、治承4年(1180年)に義朝の遺児・源頼朝が挙兵すると
平家方の武士を率いて石橋山の戦いで頼朝を撃破した。
しかし、安房国へ逃れた頼朝が再挙して多くの東国武士に迎えられて鎌倉へ入ると抗する術を失う。
頼朝が富士川の戦いで平氏に大勝した後に降伏し、処刑された。

神奈川県のおすすめ3選💠

広告

おすすめの投稿

mitch
2020年05月03日(日)
2165投稿

20.04.29 鎌倉、寺分の鎮守「駒形神社」参拝 _ 鎌倉市寺分(てらぶん)
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。

駒形神社の鳥居

01) 鎌倉「駒形神社」社号標の石柱 と 鳥居
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。

駒形神社の建物その他

02) 参道階段。
奥は二本目の階段で、最上段から右に折れて三本目 → 四本目の階段へと連なる。

駒形神社の建物その他

03)  奥は二本目の階段最上段から右に折れて、三本目の階段。
.
-----------------------------

駒形神社の建物その他

04-1) 三本目の階段最上段から、四本目の階段 → 社殿方向。
右:鍵のない門扉で、二基の稲荷祠が 祀られている。

駒形神社の建物その他

04-2) 門扉から下る階段

駒形神社の鳥居

04-3) 狭いテラス状の場所に、鳥居を挟んで二基の稲荷祠が鎮座。
私は一旦鳥居をくぐり抜けてから再度潜って手前側の石祠に向き合って参拝。
三度目の鳥居を潜ってから左を向いて、奥の石祠に向き合って参拝。
四度目の鳥居を潜って、境内を出た。
大差ないけど、奥の石祠を先に参拝が合理的?か?

駒形神社の建物その他

04-4) 手前側の稲荷祠

駒形神社の建物その他

04-5) 奥側の稲荷祠
.
-----------------------------

駒形神社の建物その他

05) 境内。
中央:祭礼などでの社務所(たぶん、兼倉庫)、
右:拝殿(中は空だったが、本殿は別棟)、
左奥:悔やむのは左足が少し不自由になり舗装階段に手摺がないのと墓石に見えたので断念したが、士山信仰の石碑。
更に先は 未舗装ながらも土留め整備された階段状の道が続き、
古道 ’ 上の道 ’ (ハイキングコース)らしい。
.
---

駒形神社の本殿

06-1) 拝殿
(神事や祭礼での舞台に使用されるのだろうか?中は空だったが、本殿は別棟。)

駒形神社の本殿

06-2) 本殿。拝殿の裏。
.
---

駒形神社の鳥居

07-1) 拝殿と本殿に向かって左側崖 ’ やぐら ’ の末社

駒形神社の建物その他

07-1) 弁財天像

駒形神社の末社

07-3) 稲荷社

駒形神社の本殿

07-4) ” 天満宮 ”

駒形神社の塔

07-5) 手前:石塔、奥:末社の ’ やぐら ’ だが 何故か?近景を取り漏らした。
.
.
.
**************************
20.04.29H #鎌倉 、 #寺分 の鎮守「 #駒形神社 」_ #鎌倉市寺分 ( #てらぶん ) 
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-05-06

/ #古道遺構 #上の道古道 #鎌倉街道上道

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称駒形神社
読み方こまがたじんじゃ
参拝時間

門扉はないので、常識的な時間帯ならばいつでも参拝できます。

参拝にかかる時間

15分

トイレなし
電話番号管理元神社の鎌倉市坂ノ下「 御霊神社(権五郎神社)」: 0467-22-3251
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神御祭神:駒形大神( こまがたのおおかみ )
創建時代治承年間(1177~1181)の創建
ご由緒

寺分の鎮守。治承年間(1177~1181)の創建。
邇々芸命(ににぎのみこと)を祀ると伝えられ農業の守護神として崇敬が篤く、
大庭影親の所領にして 大庭氏天候不順の折は
時折代参を派遣して水害旱魃の災なからんことを祈願したと伝えられている。
<神奈川県神社庁Webサイトから引用
 _ https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=404&cd=1205017&scd=&npg=0 >

体験御朱印武将・サムライ伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ