御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
良忠寺ではいただけません
広告

良忠寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県尻手駅

投稿日:2023年09月12日(火)
参拝:2023年9月吉日
🌼良忠寺(りょうちゅうじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は記主禅師(良忠念阿弥陀仏)が、鎌倉光明寺と鵜の木光明寺とを往来の際に鶴見川より薬師像を見つけたことから禅師の名より山号寺号として弘安元年(1278)に創建、四十一世讃譽(寛保2年1742年)が中興したといいます。☘️記主禅師は、鴻巣宿勝願寺や鎌倉光明寺など数多くの浄土宗寺院を開創した名僧です。
🍁良忠寺は、記主山然阿院と號し、鶴見區矢向町六百二十五番地に在る。境内は三段四畝二十五步。官有地。京都知恩院末で、寺格は準別格五等、新秩父坂東觀音 靈場の第六番札所です。
🌺仁治元年に、淨土宗第三祖記主禪師良忠上人が、靈夢を感得し、鶴見川岸に於て藥師の尊像を得、而して建立したところであると云ふ。古來神奈川慶運寺の末であつたが、正德二年五月中に、京都知恩院の直末となつた。第四十一世讃譽徹玄の代に、祐天大僧正の助けを得て、本堂を改築し、諸莊嚴具を完備し、大に寺門の典隆を見たと言われています。🌷降つて大正十二年九月一日、關東大震災に堂宇倒壊の厄に遭うたが、大正十四年、現住喜譽上人が再建を遂げました。
🪷本尊は阿彌陀三尊、中尊は木彫の坐像。長二尺。兩脇士坐像。各三長一尺五寸。惠心僧都作と伝えられています。

🍁所在地: 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21−63
良忠寺(神奈川県)
良忠寺の御朱印
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺(神奈川県)
良忠寺の地蔵

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
良忠寺の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ