御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
五所八幡宮ではいただけません
広告

ごしょはちまんぐう

五所八幡宮のお参りの記録(1回目)
神奈川県下曽我駅

投稿日:2022年11月05日(土)
参拝:2022年11月吉日
山中の神社、坂東平氏の一つ中村党の守護神社で、頼朝の祈願所の一つでした。一に宇佐(宇佐神宮)、二に男山(京都石清水八幡宮)、三に鎌倉(鶴岡八幡宮)、四に河内(大阪壷井八幡宮)、五にこちらの神社というように五番目に八幡様を勧請したという意味で「五所」と称しているらしい。中村川のほとり、龍頭丘という小高い丘の上に鎮座。表参道は100段近い急な石段を上る。春の例大祭には珍しい「鷺の舞」が奉納されることから、多くの参拝者、見物客が訪れるらしいが、今日は殆ど誰も居なく寂しい。社務所は境内に無く、下の宮司様宅が兼用になっています。
五所八幡宮の建物その他
西参道入口
五所八幡宮(神奈川県)
坂道を上がります
五所八幡宮(神奈川県)
梵鐘 寛永6年(1629)の鋳造
五所八幡宮(神奈川県)
境内社 金比羅社
五所八幡宮の鳥居
一の鳥居
五所八幡宮(神奈川県)
社号標
五所八幡宮の鳥居
二の鳥居
五所八幡宮(神奈川県)
由緒書
五所八幡宮(神奈川県)
日露戦役記念碑
五所八幡宮の手水
手水舎
五所八幡宮(神奈川県)
五所八幡宮の建物その他
急な石段を上がります
五所八幡宮(神奈川県)
灯籠
五所八幡宮の建物その他
五所八幡宮の建物その他
石段上から見下ろします
五所八幡宮の本殿
拝殿
五所八幡宮の本殿
扁額
五所八幡宮(神奈川県)
本殿
五所八幡宮(神奈川県)
神楽殿
五所八幡宮(神奈川県)
狛犬
五所八幡宮(神奈川県)
五所八幡宮(神奈川県)
額殿
五所八幡宮の建物その他
古い鳥居等が置かれています
五所八幡宮(神奈川県)
文久元年(1861)建立の旧二の鳥居等々
五所八幡宮(神奈川県)
嘉永五年(1852)手水舎石鉢
五所八幡宮(神奈川県)
五所八幡宮の建物その他
旧社号標
五所八幡宮(神奈川県)
五所八幡宮の末社
境内社 後三社 御祭神:神産巣日神 高参御産巣日神 天之御中主神
造化の三神を祀る 
五所八幡宮の建物その他
境内
五所八幡宮の末社
境内社 天神社
五所八幡宮(神奈川県)
文政三年(1820)奉納の灯籠
五所八幡宮(神奈川県)
あちこちに猪注意の貼り紙
五所八幡宮(神奈川県)
この石段を下って宮司さん宅へ
五所八幡宮の庭園
社務所前の「拓荘苑」庭園
五所八幡宮(神奈川県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
五所八幡宮の投稿をもっと見る10件
コメント
お問い合わせ