御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
尾崎神社ではいただけません
広告

おさきじんじゃ

尾崎神社のお参りの記録(1回目)
岩手県下船渡駅

投稿日:2023年08月31日(木)
参拝:2023年7月吉日
岩手県大船渡市赤崎に鎮座する赤崎尾崎神社とも呼ばれる、尾崎神社に参拝致しました、ナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の間から海側を通り神社に行けます、御朱印等は近くの宮司さん宅が社務所になっており、快く直書きにて拝受して頂けます、境内には、神仏習合の名残をとどめる修験宗の札所でも在り、奥州三十三観音霊場、第28番札所、大善院蛸浦観音堂が在ります、由緒等引用を用いて調べて見ました、江戸時代初期の寛永2年(1625年)に類焼に罹り、古文書・宝物をことごとく焼失し、それ以前の経緯は不詳。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「理訓許段神社(陸奥国・気仙郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。大船渡湾の東にある尾崎岬の港に面した山麓に境内があり、遥拝殿がある。本殿は後方の山上となる。
奈良時代末期の延暦2年(783)に創建された。理訓許段神として、平安時代前期の仁寿2年(852年)8月7日には従五位下に叙された。
御祭神は、稲倉魂神。海住神を配祀する。
藤原三代・葛西氏・伊達氏など、歴代の当地領主の崇敬が厚く、気仙郡総鎮守だったという。
明治5年(1872年)、郷社に列したが、制度の変更があり、明治7年(1874年)には村社となったそうです、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、奥州三十三観音霊場巡り、癒し処、散策、参拝、岩手県 大船渡観光、東日本大震災復興巡礼巡り、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
尾崎神社の御朱印
尾崎神社(岩手県)
尾崎神社(岩手県)
尾崎神社(岩手県)
尾崎神社(岩手県)
尾崎神社(岩手県)
尾崎神社(岩手県)
尾崎神社(岩手県)
奥州三十三観音、蛸浦観音、観音堂
尾崎神社の建物その他
尾崎神社(岩手県)
港から防潮堤の間を通ります

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
尾崎神社の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ