御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
東金砂神社ではいただけません
広告

ひがしかなさじんじゃ

東金砂神社
茨城県 下小川駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

断捨離
2019年09月05日(木)
1294投稿

赤い鳥居をくぐり、狛犬に挨拶をすると、右手は山門、左手は社務所に別れています。
社務所で御朱印をお預けしてからお詣りに行こうと社務所に迎いました。が、どなたもおいでになりませんでしたが、なんと、書き置きが無料で置いてありました。
ありがたく頂き、その分お賽銭箱に入れさせていただきました。

東金砂神社の建物その他

お賽銭箱の社紋
なんだか、気になりました。

東金砂神社の鳥居

一の鳥居から随分離れた所にありました。
山の始まりにあるようで、どうやら参道からは階段で昇る予感がしました。

東金砂神社の建物その他

参道を歩くと斜め上に山門の屋根が見えました。
やはり、階段だぁ・・

東金砂神社の建物その他
東金砂神社の山門

山門

東金砂神社の建物その他
東金砂神社の建物その他

鐘楼

東金砂神社の建物その他

針供養塔

東金砂神社の建物その他

足が・・( ノД`)…

東金砂神社の本殿

拝殿

東金砂神社の御朱印
もっと読む
武甕槌命(スローペース)
2019年06月22日(土)
2769投稿

近津神社に向かう途中、大鳥居の脇を通り、なぜか気になって、帰りに参拝致しました。
今日は階段上りたくないなーと思っていたはずですが、階段が厳しい神社を選んでしまいました。
ホトカミさん同様、紫陽花祭りやってますね🎵

東金砂神社の建物その他

大鳥居と案内板

東金砂神社の鳥居

二の鳥居?

東金砂神社の建物その他

社号標になります。

東金砂神社の建物その他

神域の案内板

東金砂神社の鳥居

入口付近

東金砂神社の歴史

由緒書きになります。

東金砂神社の手水

手水舎

東金砂神社のお祭り

紫陽花祭りですね🎵ホトカミさんと一緒😄

東金砂神社の建物その他

こから階段が続きます。

東金砂神社の山門

仁王門

東金砂神社の像

仁王門様

東金砂神社の像

仁王門様

東金砂神社の建物その他

更に階段で上へ

東金砂神社の本殿

田楽殿

東金砂神社の歴史

田楽殿の案内板

東金砂神社の建物その他

更に階段で上へ

東金砂神社の末社

境内社

東金砂神社の末社

境内社

東金砂神社の建物その他

境内社(針魂、裁縫の神様)

東金砂神社の建物その他

梵鐘

東金砂神社の本殿

拝殿

東金砂神社の本殿
東金砂神社の歴史

社殿の案内板

東金砂神社の本殿

扁額になります。

東金砂神社の本殿

本殿になります。

東金砂神社の末社
東金砂神社の末社
東金砂神社の自然

由緒書きの裏側に紫陽花が咲いていました。まだ、早いみたいでしたが。

もっと読む
投稿をもっと見る(10件)

歴史

延暦二十五年(八〇六年三月(五月に大同と改元)、 平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社 (山 「王権現)の祭神の分霊を祀って、国家安泰・五穀豊穣の 祈願所とした。翌大同二年(八〇七年)坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、祈願のため多宝塔を建立した。仁明天皇の承和年間(八三四年~八四八年)唐に渡って帰国した 慈覚大師(円仁)が、嘉祥二年(八四九年)諸国巡拝の際当山に登った。山上からのながめが比叡山によく似ているので、大師は二十一社の末社を移して祀り、なお羅漢堂を建て十六羅漢を安置した。
祭礼は、二月十一日の嵐除祭と、十二月十三日の金砂祭(かなさまち)と七十二年に一度執行される大祭礼 (大田楽)とである。

(神社にある案内より)

歴史をもっと見る|
4

東金砂神社の基本情報

住所茨城県常陸太田市天下野町9740
行き方
アクセスを詳しく見る
名称東金砂神社
読み方ひがしかなさじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0294-85-1638
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神大己貴命,少彦名命
ご由緒

延暦二十五年(八〇六年三月(五月に大同と改元)、 平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社 (山 「王権現)の祭神の分霊を祀って、国家安泰・五穀豊穣の 祈願所とした。翌大同二年(八〇七年)坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、祈願のため多宝塔を建立した。仁明天皇の承和年間(八三四年~八四八年)唐に渡って帰国した 慈覚大師(円仁)が、嘉祥二年(八四九年)諸国巡拝の際当山に登った。山上からのながめが比叡山によく似ているので、大師は二十一社の末社を移して祀り、なお羅漢堂を建て十六羅漢を安置した。
祭礼は、二月十一日の嵐除祭と、十二月十三日の金砂祭(かなさまち)と七十二年に一度執行される大祭礼 (大田楽)とである。

(神社にある案内より)

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ