御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいおういん

大雄院の御由緒・歴史
公式茨城県 日立駅

歴史詳細情報

天童山大雄院は、道元禅師十世の法孫であり吾宝五哲の一人である南極寿星禅師が、文明2年(1470)に開山した曹洞宗の寺院である。南極禅師が常陸の国に法流を広めようと、田尻村渡志観音堂に参籠されたところ、一頭の白馬が現われ、この白馬によって導かれたところが、宮田川渓谷の杉室の地であった。禅師は杉室の山中に庵を結んで坐禅に耽った。

この時、友部村山ノ尾城主小野崎朝通公が、禅師の徳風を慕って、付近の地五十町歩を寄進し寺院を建立した。

禅師は周囲の風景が中国の天童寺に似ているところから山号を天童山、寺号を相模国南足柄にある祖本寺の大雄山最乗寺にちなみ大雄院と名付けた。大雄院は開祖南極禅師のあと、二世信中永篤、三世断江周恩、二十世連山交易、二十二世徳巌養存、五十四世大仙暁堂、五十六大通霊光等代々秀れた学僧名僧を輩出し、末山門葉三十三ケ寺を擁する南極派の本寺であり、常陸地方における曹洞宗の中心禅林として広く知られた。また水戸藩にも庇護され、二代藩主徳川光圀公もたびたび大雄院を訪れた。

五十八世住職

編集:天童山 大雄院公式
最終更新: 2020年02月09日(日)

目次

ご本尊宝冠釈迦如来三尊仏(県重要文化財)

脇侍文殊菩薩・普賢菩薩
創建時代1470年(文明2年)
開山・開基南極寿星禅師・小野崎朝通公
ご由緒

天童山大雄院は、道元禅師十世の法孫であり吾宝五哲の一人である南極寿星禅師が、文明2年(1470)に開山した曹洞宗の寺院である。
南極禅師が常陸の国に法流を広めようと、田尻村渡志観音堂に参籠されたところ、一頭の白馬が現われ、この白馬によって導かれたところが、宮田川渓谷の杉室の地であった。
禅師は杉室の山中に庵を結んで坐禅に耽った。
この時、友部村山ノ尾城主小野崎朝通公が、禅師の徳風を慕って、付近の地五十町歩を寄進し寺院を建立した。
禅師は周囲の風景が中国の天童寺に似ているところから山号を天童山、寺号を相模国南足柄にある祖本寺の大雄山最乗寺にちなみ大雄院と名付けた。

茨城県のおすすめ💠

広告

茨城県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ