御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
常圓寺ではいただけません
広告

真言宗豊山派龍頭山

常圓寺
茨城県 取手駅

本堂非開放。境内24時間お参り可能。

パーキング
駐車場
あり

小堀集会所にあります

御朱印について
御朱印
なし
ありません

その他の巡礼の情報

新四国八十八箇所相馬霊場第9番

おすすめの投稿

ドリルうさぎ
2024年03月20日(水)
673投稿

新四国八十八箇所相馬霊場第九番大師堂のある、茨城県の飛び地取手市小堀(おおほり)地区唯一のお寺。千葉常胤の守り本尊不動明王を本尊としていると由緒書にありました。
小堀地区は周りを利根川と古利根沼(江戸時代の利根川)に囲まれ陸路隣は隣県千葉県という陸の孤島。特異な地形のため皆さん顔見知りで道ばたで会話されたりとのんびり田舎の光景でした。
この地区を参拝すると決め、地区の特性は想像できたのできちんとした身なりで訪れました。彼岸を選んだのも、閉鎖的な集落でもお墓参りで外部の方が訪問する時期でもあるからです。実際に彼岸ウイークのためお墓参りに多数訪れていました。
お寺は無人なのを地区の方は知っているのかお墓参りだけしてお堂に声かけせずにいました。
集会所併設のお堂のほか、小さな堂宇が四棟。大師堂がニ堂、うち一つが新四国八十八箇所相馬霊場第九番大師堂、聖徳太子堂、聖天堂です。
道路沿いにミニ玉垣に囲まれた祠があり、小堀女人講と掘られており、祀られているのは取手市や我孫子市等に多い待道大権現と思われます。
また、平将門伝承の残る地です。地区の方にお話をうかがい、キキョウは植えるな成田山新勝寺には行くなと言われたとのことでした。

常圓寺の本殿

集会所奥がお寺の建築で彫刻がすてき。

常圓寺の建物その他

山号と寺号

常圓寺の建物その他

集会所併設型です

常圓寺の芸術

彫刻

常圓寺の本殿
常圓寺の手水

手水舎。不動明王と彫刻されています

常圓寺の末社

大師堂が2つ、聖徳太子堂、聖天様のお堂。

常圓寺の建物その他

新四国八十八箇所相馬霊場第9番

常圓寺の建物その他

聖徳太子堂

常圓寺の像

聖徳太子さま

常圓寺の建物その他

境内には石仏や祠もあります。

常圓寺の末社

聖天様のお堂

常圓寺の建物その他

字が消えかかって判読できません、

常圓寺の像

聖天様

常圓寺の芸術

聖徳太子堂のみ彫刻あり

常圓寺の芸術

聖徳太子堂のみ彫刻あり

常圓寺の芸術

聖徳太子堂のみ彫刻あり

常圓寺の仏像

髷が顔と同じくらい高い観音様

常圓寺の末社

道路沿い石仏は半分地面に埋まって安置されていました。右の祠は多分待道大権現。

常圓寺の末社

待道大権現かなと思ったのは、ミニ玉垣に小堀女人講と彫られているから。待道さんは取手市、柏市、我孫子市などにある、お嫁に来た婦人の民間信仰です。

常圓寺の歴史

お寺の縁起。背が低く上の方が読めませんでした

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

常圓寺の基本情報

住所茨城県取手市小堀3894-1
行き方

【小堀の渡し】1日7便、水曜・年末年始・荒天運休。
JR常磐線取手駅徒歩10分の[取手ふれあい桟橋]から乗船13分、[小堀]下船徒歩8分。
【コミュニティバス】1日9本。
取手駅から小堀ルートに乗車、[小堀]バス停下車徒歩3分。取手駅から小堀まで乗車17分、小堀から取手駅まで乗車25分。
【最寄駅】千葉県湖北駅。
JR成田線湖北駅北口より徒歩48分。

アクセスを詳しく見る
名称常圓寺
通称常円寺
参拝時間

本堂非開放。境内24時間お参り可能。

参拝料

なし

トイレ小堀集会所にあります
御朱印なし

詳細情報

ご本尊不動明王
山号龍頭山
宗旨・宗派真言宗豊山派
体験札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ