御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
福永寺ではいただけません
広告

ふくえいじ

福永寺のお参りの記録(1回目)
茨城県取手駅

投稿日:2020年10月03日(土)
参拝:2020年8月吉日
関東88カ所霊場 第42番札所 福永寺

天長元年(824)10月6日、海中の波間から金色に輝く毘沙門天像が発見された。それを拾い上げ、お堂に安置したことが福永寺のはじまりとされている。

正式には、海中山明星院福永寺といい、この地域はその昔、海であったことから山号を海中山と称し、明星の明かりの中で毘沙門天像が出現されたことに因んで明星院とされている。

境内には毘沙門堂があり、堂内には桐の一木造りの毘沙門天像が祀られている。さらにその胎内には、上述した閻浮檀金の毘沙門像が秘仏として納められている。また桐の木像は仏師運慶25代の系統を継ぐ福田喜兵衛兼永の作として背部に記録がある。

毘沙門堂の前には定傳僧都生入定の塚がある。これは貞享4年(1687)に当時の住職であった、僧・定傳が度重なる災害や飢饉、人心の荒みを鎮める為に小さな鈴を持って入定された塚である。しかし損傷が著しく昭和48年に中が改められ、その際に塚も現在の形に修繕されている。
(関東88カ所霊場HPより)
福永寺の建物その他
福永寺の建物その他
福永寺の歴史
福永寺の本殿
福永寺の本殿
福永寺の本殿
福永寺の庭園
福永寺の本殿
福永寺の建物その他
福永寺の建物その他
福永寺の本殿
福永寺の建物その他

すてき

御朱印

関東88カ所霊場 第42番札所
関東88カ所霊場 第42番札所

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
福永寺の投稿をもっと見る13件
コメント
お問い合わせ