御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
船渡八幡神社ではいただけません
広告

ふなとはちまんじんじゃ

船渡八幡神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県山陽網干駅

投稿日:2023年10月14日(土)
参拝:2023年10月吉日
山陽電鉄網干線「網干」駅から南へ徒歩で約10分ほどのところになります。

ここから北へ約1.6kmほどのところに鎮座する「魚吹八幡神社」の若宮になります。
境内のすぐ南隣には「あぼしまち交流館」という建物があり、観光情報の提供や地元の特産物などが販売されていました。

<御祭神>
  主祭神 応神天皇
  配祀神 神功皇后 玉依姫命 猿田彦明神

<御由緒>~境内碑文より~
和銅6年(713)、官命に基づき播磨国風土記編述され、揖保郡字津伎津の湊は神功皇后の御船渡り給いし泊と陳書す。皇后はこの時、風波を静めんとて天神地祇を祭祀し、御神楽を奏せられ、故にこの処を神楽江と伝え船渡八幡神社として魚吹八幡神社の若宮と称す。
神功皇后御神楽の時、御腰を掛け給いし石ありと伝承し明治36年(1903)発刊の揖保郡地誌に記述す。
船渡八幡神社の建物その他
船渡八幡神社(兵庫県)
手水舎
船渡八幡神社(兵庫県)
『播磨の国赤穂5万3千石
城主 浅野家
家老大野九朗兵衛愛用の〇〇〇なり』
大事な部分が読み取れない😅
船渡八幡神社(兵庫県)
拝殿
ちょっと逆行気味だったので、少し角度をずらして・・・
船渡八幡神社(兵庫県)
拝殿斜め前方から
船渡八幡神社(兵庫県)
船渡八幡神社(兵庫県)
灯篭
もともとは揖保川を下ってくる高瀬舟・筏の夜の目印として別の場所に建っていたそうですが、昭和初期にはその役目を終え、後世に残すため境内に移されたのだとか。
船渡八幡神社(兵庫県)
船渡八幡神社(兵庫県)
力石
船渡八幡神社(兵庫県)
本殿 北側から
船渡八幡神社(兵庫県)
本殿 南側から
船渡八幡神社(兵庫県)
船渡八幡神社(兵庫県)
あぼしまち交流館

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
船渡八幡神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ