御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひょうごけんひめじごこくじんじゃ

兵庫縣姫路護國神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
公式兵庫県 山陽姫路駅

ユキ
2022年12月12日(月)
875投稿

神社の横にコインパーキングあります。参拝者の方は30分無料です。御朱印を頂きました。境内が綺麗にされています。

兵庫縣姫路護國神社の御朱印

直書き御朱印です。

兵庫縣姫路護國神社の鳥居

鳥居。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

手水舎。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

狛犬。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)
兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

社殿です。

兵庫縣姫路護國神社の建物その他

偶数、奇数日によって異なります。

もっと読む
惣一郎
2022年06月05日(日)
1269投稿

【全国 護国神社巡り】

兵庫県姫路護国神社(ひょうごけん・ひめじ・ごこく~)は、兵庫県姫路市本町にある神社。旧内務大臣指定護国神社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は兵庫県西部地区出身(播州・但馬地区十二市十五郡)の戦没者5万6千余柱。なお兵庫県には指定護国神社が2つあり、もう一つは兵庫県神戸護国神社(兵庫県神戸市灘区)。

明治時代中期の1893年から毎年、現在地近くで祭庭を設けて鎮魂祭が行われていたが、1938年に正式な社殿を設け招魂社とした。翌1939年に国の制度改革により兵庫縣姫路護國神社となり、内務大臣指定護国神社となった。太平洋戦争後のGHQ占領下では姫路城の「白鷺城」に因んで「白鷺宮」と改称したが、独立後復称した。

当社は、JR山陽本線・山陽新幹線・姫路駅の北北東1kmの平地、姫路城の南東端にある。中曲輪内の敷地(現・姫路公園)で、かつては武家屋敷であった場所にあたる。境内南端は城南線(書写街道)という大通りに面していて、その南側には大手前公園という舗装された広い公園がある。境内は他の護国神社と比べると面積は広くはないが、シンプルな社殿配置で凛とした雰囲気が漂っているところは同じ。結婚式もよく開催されるようで、参拝時も結婚式用の赤い絨毯のセッティングをしていた。

今回は、兵庫県の指定護国神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分以外にも参拝者がぱらぱらと訪れていた。

兵庫縣姫路護國神社の鳥居

境内南端入口の<鳥居>。参道がまっすぐに伸び、その先に大きな社殿が見える。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

鳥居の右側、少し離れたところにある<社号標>。大きさは少し控え目。

兵庫縣姫路護國神社の手水

鳥居をくぐって参道を進むと、左側にある<手水舎>。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

手水舎前から、<社殿>全景。

兵庫縣姫路護國神社の建物その他

参道の左手(西側)にある<社務所>。御朱印はこちら。

兵庫縣姫路護國神社の建物その他

参道の右手(東側)には、石碑類が並ぶ。

兵庫縣姫路護國神社の本殿

参道突き当りの<拝殿>。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

拝殿左側の翼殿。

兵庫縣姫路護國神社の建物その他

拝殿右側の翼殿。

兵庫縣姫路護國神社の狛犬

拝殿前左側の<狛犬>。珍しく注連縄が架けられている。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

拝殿前右側の<狛犬>。

兵庫縣姫路護國神社の建物その他

拝殿前から振り返って境内全景。綺麗に掃き清められた、美しい境内。

兵庫縣姫路護國神社(兵庫県)

境内東側の<鎮魂碑>。

兵庫縣姫路護國神社の建物その他

拝殿前右側の狛犬のそばに、社号標があるので<拝殿>とともに。

兵庫縣姫路護國神社の周辺

境内からは直接見えないが、外周道路の別の場所から<国宝・姫路城>。(^▽^)/

もっと読む
ともとも326
2021年12月12日(日)
223投稿

姫路城のそばにある神社⛩
天皇皇后両陛下が兵庫県に来られる時には 必ず弊饌料をお供えになる姫路で唯一の神社🤴

兵庫縣姫路護國神社の周辺

社務所の2階から 見事な姫路城が🏯🤩

兵庫縣姫路護國神社の鳥居
兵庫縣姫路護國神社の本殿

宮司さんから 日本の神社の成り立ちから お話していただきました⛩
日本の歴史を一から学んでみようかと思いました😅

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ