御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

刑部大神の御由緒・歴史
兵庫県 山陽姫路駅

ご祭神姫路長壁大神,播磨富姫神
ご由緒

姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手厚く崇敬する。寛永元年(1748)城主松平明矩のとき長壁大神と改める。
明治十二年(1879)総社に移されたが、のち勧請され店主楼上に祀る。
明治十五年城内備前屋敷の火災、昭和二十年七月三日(1945)大空襲には、奇蹟的に炎上を免れた。
姫路城の守護神であり、火災・災害等にご霊験あらたかで、人びとの信頼が篤い。
毎年六月二十二日、ゆかた祭りとしてご神徳をたたえる。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ