御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうふくじ|黄檗宗瑞雲山

常福寺のお参りの記録一覧
公式兵庫県 香呂駅

四季
2023年01月12日(木)
469投稿

常福寺(じょうふくじ)

~侃道ご住職監修御朱印帳と写経会~

山号 瑞雲山
宗派 黄檗宗
創建 1682年(天和二年)
開山 開基 開山・實伝禅師
開基 即堂禅師
本堂 明朝様式

文化財
【国指定重要文化財】
極楽寺経塚出土瓦製阿弥陀如来坐像、
地蔵菩薩坐像、五輪塔、六器、瓦経断簡

【姫路市指定文化財】
キリシタン灯籠
ご由緒
前身は播磨国守・日野資業が氏寺として建てた播磨極楽寺。戦国時代に荒廃しましたが、江戸時代に黄檗派の禅寺として再興されました。
♯瑞雲山 
♯常福寺
♯黄檗宗
♯お写経会
♯参加費用500円
♯林侃道禅師
♯姫路市
♯涅槃ZOO
♯みよコロニー

~・~・~・~・~
みよコロニーオリジナルの御朱印帳。
第1弾は「涅槃図=涅槃ZOO」です。

2,500年以上もの間、インドからアジアを中心に今も世界中に広がる仏教。お釈迦様のシンプルで実践的な教えは、変化と不安の多い現代社会においてもなお多くの人々の心の支えとなっています。

涅槃図とは、お釈迦様との別れを悲しむ弟子たちと動物たちがお釈迦様のまわりに集まっている満月の夜の情景を描いており、仏教の世界では大変重要なモチーフとなっています。

日本では、時代によって様々な絵師たちがそれぞれの「涅槃図」を残してきました。
その伝統に倣い、このたびみよこみよこなりの解釈で「涅槃図」を描く運びとなりました。
みよこらしい表現を追求した結果、自然と動物の種類が増えました。
題して「涅槃図」ならぬ「涅槃ZOO」。

金箔を施した満月が輝いています。

兵庫・黄檗宗常福寺様のご監修、京都・滝和紙店様の制作。
和紙の手触りが暖かく感じる、メイド・イン・ジャパンの御朱印帳です。

登場人物がよく分かる、図版の解説書も同梱されています。
解説
“もろもろの事象は過ぎ去るものである。
 怠ることなく修行を完成なさい。”

🐆🦓🦒🦚
🐁🐮🐯🐇🐲🐍
🐴🐑🐵🐔🐺🐗
🪷🐈‍⬛🦚🦉🐯🐇🐲🦉🐔🐺

姫路市香寺町須賀院420

常福寺(兵庫県)
常福寺の芸術
常福寺(兵庫県)

涅槃ZOO御朱印帳 
侃道ご住職監修
みよコロニー

常福寺の本殿
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)

キリシタン燈籠と 凍った池

朝おつとめされる時は-4℃だったそうです

常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺の建物その他
常福寺の建物その他
常福寺の像
常福寺(兵庫県)
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)

侃道ご住職監修「涅槃ZOO」御朱印帳

常福寺(兵庫県)
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)

お正月ということで、中国簡略字態の般若心経用紙に銀泥で写経 納経させて頂きました。
思うように書けず時間がかかり皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。

もっと読む
四季
2022年11月02日(水)
469投稿

常福寺(じょうふくじ)

~侃道ご住職と写経会~

山号 瑞雲山
宗派 黄檗宗
創建 1682年(天和二年)
開山 實伝禅師
開基 即堂禅師
本堂 明朝様式

文化財
【国指定重要文化財】
極楽寺経塚出土瓦製阿弥陀如来坐像、
地蔵菩薩坐像、五輪塔、六器、瓦経断簡

【姫路市指定文化財】
キリシタン灯籠

ご由緒
前身は播磨国守・日野資業が氏寺として建てた播磨極楽寺。
戦国時代に荒廃しましたが、江戸時代に黄檗派の禅寺として再興されました。

♯瑞雲山 
♯常福寺
♯黄檗宗
♯お写経会
♯参加費用500円
♯糸澤侃道禅師
♯姫路市

姫路市香寺町須加院420

常福寺(兵庫県)
常福寺の芸術
常福寺の仏像
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)
常福寺の建物その他
常福寺の仏像
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺の仏像
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)

『院』『殿』いんでん号のついた御位牌はなかなか拝ませて頂けることはありません。
姫路(姫路城)の殿様✴

常福寺(兵庫県)

重要文化財と修復について
ご説明頂きました

常福寺(兵庫県)

お写経会場も含めて、「常福寺」ほど仏間の多いお寺は滅多にお見受けしない、とのことでした。侃道ご住職🌿🐦

欄間も個性的で素晴らしく✴

常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
常福寺の建物その他
常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)

野鳥の囀りを聴きながら

参加者の皆さん 早いのなんの!!
30分ほどでお写経完了🖌✒
💦💦
楽しい一時でした
糸澤侃道ご住職ありがとうございました

常福寺(兵庫県)
常福寺(兵庫県)
もっと読む
四季
2022年06月01日(水)
469投稿

常福寺(じょうふくじ)

~栴檀林
  極楽寺瓦経塚と国立博物館~

山号  瑞雲山
宗派  黄檗宗
開山  実伝 
開創  1688~1704年 
御本尊 聖観世音菩薩

播磨極楽寺経塚出土品 重要文化財
キリシタン灯籠 市指定文化財 江戸時代

秘仏の涅槃像は、2月15日に一般公開されます。

元禄13年(1700)、隠元禅師の弟子実伝が、平安時代に建てられた極楽寺の跡に再興された黄檗宗の寺院。
明時代を彷彿とさせる中国風の楼門が美しく、キリシタン灯籠や江戸時代に出土した土製の阿弥陀坐像など貴重な文化財が残っています。

極楽寺瓦経塚ー
その中に土造阿弥陀如来・土造地蔵菩薩・極楽寺瓦経塚などが含まれています。
瓦経は平安時代後期の末法思想の遺産であり、貴重な資料となっていて、これらの出土品は重要文化財に指定されています。
(東京国立博物館)

また、常福寺は黄檗宗寺院らしい明時代の中国風の堂宇を構え、鯱のように見える
「マカラ(Makara)」(インド神話に登場する怪魚。サメとワニを足したようなお顔?)
があります。

現在の御住職は侃道(かんどう)さまと仰います。
お若くて上品な♡💐
大変ご丁寧に長い時間 常福寺、黄檗宗についてと神宮寺であった「八幡神社」についてご説明下さいました。
ありがとうございました、
またお参りさせて下さい。

姫路市香寺町須加院420

常福寺の芸術
常福寺の山門
常福寺の山門
常福寺の山門
常福寺の自然
常福寺の山門
常福寺の山門
常福寺の山門
常福寺の山門
常福寺の建物その他
常福寺の建物その他
常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の本殿

栴檀林 

常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の本殿

侃道(かんどう)御住職

御朱印はお考えがある様です
拝受できますことを楽しみに
お待ちしています。

侃道御住職ほど、マスク不要×😷×
感じた方はいらっしゃいません
とても美しいお顔をされています
コロナウイルスこそほんま不要

常福寺の本殿

こちらの床は瓦を敷き詰められていて
香港や台湾の寺院を思いました。

常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の本殿
常福寺の仏像
常福寺の仏像
常福寺の仏像
常福寺の仏像
常福寺の仏像
常福寺の仏像

大変貴重な黄檗宗の佛さまみたいです
大陸的

常福寺の像
常福寺の像
常福寺の周辺
常福寺の周辺

あることをお話したところ
それではとご案内下さいました。

山中腹から頂になりますが、
至る所 沼地のような泥濘で
ご案内下さらなければ足を取られていました。

常福寺のお墓
常福寺のお墓
常福寺のお墓
常福寺のお墓
常福寺の自然
常福寺の自然
常福寺の自然
常福寺の本殿

半鐘と太鼓?

常福寺の本殿
常福寺の山門
常福寺の本殿

鴨?

常福寺の本殿
常福寺の本殿

蓮だそうです
ずっとひまわりと思っていました、、、

常福寺の庭園

庭園

常福寺の庭園
常福寺の塔

キリシタン灯籠

常福寺の庭園

ミニ🗿?笑

常福寺の庭園
常福寺の山門

マカラ(Makara)(インド神話に登場する怪魚。)

常福寺の山門
常福寺の周辺
常福寺の山門

常福寺と八幡神社の参道

常福寺の山門
常福寺の授与品その他

御住職から頂戴しました
ありがとうございました♡💐

常福寺の周辺

香寺町マンホール

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ