御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
音別神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

きくりん
2023年04月29日(土)
316投稿

前回は浦幌町にある浦幌神社でお参りをしました
お次はこの日の宿に近づきながらの移動ですが、ナビに目的地をセットして車を走らせていると
市街地に入る前にナビが目的地に着く旨を知らせます

まだ中心街まで距離があるのに・・・と振り返って左後方を見てみると小高い丘の上には白い鳥居が

音別神社の鳥居

車は写真の鳥居を抜けて右側に広大なスペースがあったのでそこに止めて散策しました

音別神社の庭園
音別神社の鳥居

坂道を上り鳥居を抜けてから振り返ってみると、こちらの方が町の中心街の方向です

音別神社の手水
音別神社の本殿

拝殿前に行きお参りをするのですが、賽銭箱が見当たりません

音別神社の本殿
音別神社の本殿

当然ながら扉には鍵がかかっているので、お賽銭は扉の前に置いてお参りをしました

音別神社の景色

音別神社にお参りを済ませてから次なる目的地へと向かうのですが、次に行き着いた神社では
ついに雨降りの天気になってしまいました😢

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称音別神社
読み方おんべつじんじゃ
御朱印なし
ホームページhttps://hokkaidojinjacho.jp/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%9C%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

詳細情報

ご祭神《主》天御中主神,天照大御神,豊受大神
創建時代1906年(明治39年)
創始者大和田清治・菅野雄五郎
本殿神明造
ご由緒

明治39年4月15日、大和田清治・菅野雄五郎等が郷里の福島県県社大田神社の御分霊を奉戴し旧社地に社殿を建立したことに始まる。大正9年6月20日3柱の御祭神を以て祭神とし創立を出願、同12年4月14日に創立が許可される。同年、社殿を改築、同13年12月18日村社昇格を申請し、昭和7年2月10日に村社に列せられる。同年7月には神饌幣帛料供進神社に指定される。
(北海道神社庁公式HPから引用)

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ