御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
幕別神社ではいただけません
広告

まくべつじんじゃ

幕別神社
北海道 幕別駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(7件)

歴史

旧武山市街に移住した数戸の人々が小祠を建て八幡様と称して、明治33年9月15日に祀ったのが当神社の創祀である。明治38年根室本線開通により駅周辺に止若市街が形成され逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていたが、明治40年現在地に移し、大正4年社殿を造営し昭和16年8月30日付内務大臣の認可がおり無格社「止若神社」(現在の幕別神社)となる。昭和17年に有志2名が九州宇佐八幡宮及び出雲大社より各々御分霊を戴き帰り之を奉斎した。昭和26年4月神社本庁に所属したが離脱、昭和28年5月10日より単立神社となっていたが、その後役員が新しくなり新役員のもと万場一致で「神社本庁」に被包括設定が決議され、平成9年2月7日承認され現在に至る。

歴史をもっと見る|
4
名称幕別神社
読み方まくべつじんじゃ
トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0155-54-2704
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり

詳細情報

ご祭神興田別尊、大己貴命
本殿八幡造
ご由緒

旧武山市街に移住した数戸の人々が小祠を建て八幡様と称して、明治33年9月15日に祀ったのが当神社の創祀である。明治38年根室本線開通により駅周辺に止若市街が形成され逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていたが、明治40年現在地に移し、大正4年社殿を造営し昭和16年8月30日付内務大臣の認可がおり無格社「止若神社」(現在の幕別神社)となる。昭和17年に有志2名が九州宇佐八幡宮及び出雲大社より各々御分霊を戴き帰り之を奉斎した。昭和26年4月神社本庁に所属したが離脱、昭和28年5月10日より単立神社となっていたが、その後役員が新しくなり新役員のもと万場一致で「神社本庁」に被包括設定が決議され、平成9年2月7日承認され現在に至る。

体験おみくじ御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ