御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
田ノ浦観音堂ではいただけません
広告

だのうらかんのんどう

田ノ浦観音堂のお参りの記録(1回目)
福岡県筑前山手駅

投稿日:2023年12月12日(火)
参拝:2023年12月吉日
筑前山手駅より田ノ浦地区に進むと集落があり二本の大杉が見える。『80番田ノ浦観音堂』である。お堂の奥に岩をくり抜いた岩窟の中に祭祀されている。通称「穴観音」の名で親しまれている。洞内は、本尊千手観音、左右に地蔵菩薩と大日如来が祭祀され、台座の大岩には「般若心経・観音経・法華経・仁王経・不動経・錫杖経、馬八頭分、享保寅七年(注1722)、平井氏納ム」と刻まれている。この台座は諸経が納められた納経塚であった。その昔、本尊は八頭の馬に引かれ、経典類と一緒に岩窟の台座の下に納められた。故に「穴観音」と言われた。 二本の大杉は向かって左が雄杉、右が雌杉で経塚建立の時に植えられた。この穴観音は篠栗霊場開創以前の今から三百年近くも昔に創られたことがわかる。境内には十三仏堂と参百体あまりの弘法大師を安置する誓願堂があり、大師像は昭和45年(1970)に京都郡苅田町の信者が篠栗巡拝者の安全を祈願して、大師像一万体奉納されたもの。 守堂者は「緑屋旅館」を経営していたが、今は廃業されている。
田ノ浦観音堂(福岡県)
納経印はスタンプでした
田ノ浦観音堂(福岡県)
篠栗四国八十八ヶ所第80番
田ノ浦観音堂(福岡県)
お堂です
田ノ浦観音堂(福岡県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
田ノ浦観音堂の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ