御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
田ノ浦栄福堂ではいただけません
広告

たのうらえいふくどう

田ノ浦栄福堂のお参りの記録(1回目)
福岡県筑前山手駅

投稿日:2023年12月10日(日)
参拝:2023年12月吉日
筑前山手駅から田ノ浦地区に進むと最初の民家の裏手に『第57番田ノ浦栄福堂』がある。
堂内は本尊金仏の阿弥陀如来、子安観音、弘法大師が祀られる。
札所の間を埋めるように緑屋、高嶋屋、栄福屋と遍路宿があったが、今は廃業している。
藤助翁の像が80番と59番の間に田ノ浦谷を見守るように建つ。初代の像は青銅製で明治26年(1893)太平洋戦争時の「金属類の供出」の命令を受けたが、せめてお顔だけはと密かに翁の頭だけを切り取り保存、同体と足を供出した。戦後、石で同体と足を作り保存していた顔を載せた。
今の像は三代目で福岡西方沖地震で倒壊し、平成18年(2006)に建立された。旧頭部は篠栗町歴史資料館に保存している。
田ノ浦栄福堂(福岡県)
納経印はスタンプでした
田ノ浦栄福堂(福岡県)
篠栗四国八十八ヶ所第57番札所
田ノ浦栄福堂(福岡県)
田ノ浦栄福堂(福岡県)
お堂です

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
田ノ浦栄福堂の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ