御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

としもじんじゃ

年毛神社の御由緒・歴史
福岡県 東郷駅

ご祭神《主》志賀大明神(底津少童命・中津少童命・表津少童命)・住吉大明神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)・塩竃大明神(猿田彦神)
ご由緒

息長足姫尊(神功皇后)の三韓国を征勝し給ひ 此時東の武(名児山)に登りまして加都羅と詔へり 因りて後世其山を名付けて加都羅岳といひ、里を勝浦、島を勝島、この一帯を勝浦潟といふ。此時姫尊、志賀、住吉の大神を此所に祀り給へり、徳川の中期に勝浦の入江遠浅になりてより、塩田を開き塩の神として塩竃大神を合せ祀る。志賀大明神は漁獲の業を守護される神。住吉大明神は 船舶を守護される船魂の神。当社は三座、七柱をお祀りしています。旧勝浦村総鎮守の守り神であり、五穀豊かに畝に満ち、海の幸増して昔より氏子、産徒等を始め遠近の尊信篤く其神威は輝き鎮まりましています。

福岡県のおすすめ💠

広告

歴史の写真一覧

福岡県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ