御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんじざいじ|真言宗大覚寺派平城山(へいじょうざん)

観自在寺のお参りの記録一覧
愛媛県 宇和島駅

くるくるきよせん
2024年05月24日(金)
1569投稿

1泊2日四国八十八か所巡り 2日目の6寺院目です。愛媛県のみなさーんこんにちは。
時刻はもう16時 今回の巡礼はこちらでおしまいです。
接待所のお姉さんが 「帰りに寄ってくださいね」 と声をかけてくださいました。こんな時間なのに。
立派な仁王門をくぐり境内へ。境内は手前半分と奥半分の境目に階段がありました。
本堂手前に十二支守本尊がいらっしゃいます。
参拝者はおのおの自分の干支の本尊にお参りしていました。
お水をかけてのお参りです。私の干支は なぜかからからだったので たっぷりお掛けしておきました。
栄かえるではしっかり手を合わせました。
本堂は新しい建物ですが 内陣は立派でした。こちらで御朱印を拝受しました。
続いて大師堂。こちらも比較的新しい建物でした。
大師堂の足元には 四国八十八か所巡りの寺院名が彫られていました。
この石を踏んで回れば ミニ四国八十八か所巡りになるということですね。
ぐるっと一周したら 正面に高野山奥之院の石となりました。
最後に仁王門を裏から見たのですが きれいな青空と影のコントラストが美しかったです。

山号は平城山 院号は薬師院 宗旨宗派は真言宗大覚寺派 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)大同2年(807年) 開基は(伝)空海(弘法大師)です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:心願(しんがん)や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの
でした。

由緒については
平安時代初期の大同2年(807年) 平城天皇の勅願によって 空海(弘法大師)は 一本の霊木から本尊の薬師如来 脇持の阿弥陀如来 十一面観世音菩薩を刻み安置して開創したと伝えられている。
このとき残った霊木に庶民の病根を除く祈願をし「南無阿弥陀仏」と彫ったと云われる。
なお その版木により晒し木綿に押印された宝印守を購入することができる。
また 平城天皇は勅額「平城山」を下賜し 当地に行幸したと云われ 一切経と大般若経を奉納を奉納し 毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修したとされている。
江戸時代初期の寛永15年(1638年)に 京都の空性法親王が巡拝 薬師院の号を受けた。
その後 宇和島藩主伊達宗利の勅願所になったという歴史をもつ。
一時は七堂伽藍を持ち四十の末寺を有したが 火災で消失。
延宝6年(1678年)に再建されたが 昭和34年(1959年)に失火で本堂を焼失し昭和39年に再建 大師堂は平成5年(1993年)に再建された。
とありました。

観自在寺(愛媛県)

駐車場からすぐです

観自在寺(愛媛県)

石柱

観自在寺(愛媛県)

仁王門

観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)

扁額

観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)

仁王門の天井部分に 干支のかかれた これ何やろ

観自在寺(愛媛県)

手水は龍ではありませんでした

観自在寺(愛媛県)

お忘れぽっくり地蔵 名前がいいですね

観自在寺(愛媛県)

鐘楼

観自在寺(愛媛県)

寶聚殿八角堂 宝物展示室らしいです

観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)

大師立像

観自在寺(愛媛県)

十二支守本尊

観自在寺(愛媛県)

栄かえる

観自在寺(愛媛県)

無人の手ぬぐい売店

観自在寺(愛媛県)

本堂

観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)

扁額

観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)

大師堂

観自在寺(愛媛県)

扁額 と 独鈷

観自在寺(愛媛県)

独鈷杵

観自在寺(愛媛県)

ミニ四国八十八か所巡りになるのでしょう

観自在寺(愛媛県)
観自在寺(愛媛県)

賓頭盧尊者

観自在寺(愛媛県)

独鈷

観自在寺(愛媛県)

結願ということで 高野山奥之院

観自在寺(愛媛県)

石造心経宝塔

観自在寺(愛媛県)

仁王門を境内から見て

もっと読む
to_sun
2023年05月24日(水)
216投稿

【平城山(へいじょうざん)薬師院(やくしいん)観自在寺(かんじざいじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗大覚寺派
開基:弘法大師
 観自在寺は、第51代 平城天皇(在位806-809)の勅命を受け弘法大師(774-835)が開いたとされる。大師は1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来・十一面観音菩薩を刻んで堂宇に安置した。このとき、残った霊木に南無阿弥陀仏と彫って人々の健康を祈願したとされ、それをさらし木綿の布に刷り写したお守りは、厄除けや安産、病気平穏のご利益があると人気が高い。
 寺は、七堂伽藍がそびえる隆盛ぶりを誇ったが、火災により焼失。その後、宇和島藩主・伊達家の祈願所として再建される。

観自在寺(愛媛県)

【40_T.Hamada's view】
 表参道

観自在寺(愛媛県)

【40_仁王門の天井】
 大きな仁王門は、総けやき造り。仁王門の天井には大きな方位盤が設置されている。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

観自在寺(愛媛県)

【40_仁王門の天井】
 十二支の方位盤

観自在寺(愛媛県)

【40_本堂】

観自在寺(愛媛県)

【40_大師堂】

観自在寺の山門

【40_仁王門】

観自在寺(愛媛県)

【40_仁王阿形像】

観自在寺(愛媛県)

【40_仁王吽形像】

観自在寺(愛媛県)

【40_宝聚殿八角堂】

観自在寺(愛媛県)

【40_八体仏(十二支守り本尊)】
 ・千手観音菩薩(子年)
 ・虚空蔵菩薩(丑・寅年)
 ・文殊菩薩(卯年)
 ・普賢菩薩(辰・巳年)
 ・勢至菩薩(午年)
 ・大日如来(未・申年)
 ・不動明王(酉年)
 ・阿弥陀如来(戌・亥年)

観自在寺(愛媛県)

【40_栄かえる】

観自在寺の御朱印
もっと読む
murachan
2019年09月17日(火)
283投稿

四国八十八ヶ所霊場第40番札所
一番霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」

観自在寺の御朱印
観自在寺の本殿
観自在寺の建物その他
観自在寺の建物その他

観自在菩薩像

観自在寺の建物その他

心経宝塔

観自在寺の狛犬
観自在寺の仏像

八体仏十二支守り本尊

観自在寺の狛犬

栄かえる「親子孫と三かえる」「お金がかえる」「福がかえる」「病気が引かえる」

観自在寺の建物その他
観自在寺の芸術

十二支の方位盤(仁王門の天井)

観自在寺の建物その他
もっと読む
くるくるきよせん
2023年09月02日(土)
1569投稿

父の遺志 1の4
愛媛県にある霊場の御朱印を載せさせていただきます。
平成19年のものです。

観自在寺(愛媛県)

第40番札所 観自在寺

観自在寺の御朱印

第41番札所 龍光寺

観自在寺(愛媛県)

第42番札所 仏木寺

観自在寺(愛媛県)

第43番札所 明石寺

観自在寺(愛媛県)

第44番札所 大寶寺

観自在寺(愛媛県)

第45番札所 岩屋寺

観自在寺(愛媛県)

第46番札所 浄瑠璃寺

観自在寺(愛媛県)

第47番札所 八坂寺

観自在寺(愛媛県)

第48番札所 西林寺

観自在寺(愛媛県)

第49番札所 浄土寺

観自在寺(愛媛県)

第50番札所 繁多寺

観自在寺(愛媛県)

第51番札所 石手寺

観自在寺(愛媛県)

第52番札所 太山寺

観自在寺(愛媛県)

第53番札所 円明寺

観自在寺(愛媛県)

第54番札所 延命寺

観自在寺(愛媛県)

第54番札所 延命寺

観自在寺(愛媛県)

第56番札所 泰山寺

観自在寺の御朱印

第57番札所 栄福寺

観自在寺(愛媛県)

第58番札所 仙遊寺

観自在寺(愛媛県)

第59番札所 国分寺

観自在寺(愛媛県)

第60番札所 横峰寺

観自在寺(愛媛県)

第61番札所 香園寺

観自在寺(愛媛県)

第62番札所 宝寿寺

観自在寺(愛媛県)

第63番札所 吉祥寺

観自在寺(愛媛県)

第64番札所 前神寺

観自在寺(愛媛県)

第65番札所 三角寺

もっと読む

愛媛県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ