御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
登渡神社ではいただけません
広告

とわたりじんじゃ

登渡神社のお参りの記録(1回目)
千葉県新千葉駅

投稿日:2024年05月02日(木)
参拝:2024年5月吉日
千葉神社巡り②西千葉の総鎮守で千葉市の末裔が千葉妙見寺(千葉神社)の末寺として白蛇山真光院、通称登戸妙見寺として創建されたものです。現在の御祭神の造化三神は明治の廃部廃仏毀釈により、神社に改められたときの祀られたものです。又もう1柱の天日鷲神は付近の鷲神社を合祀したものです。葛飾北斎の富岳三十六「登戸の浦」に描かれていますが、現在は海も富士も見えません。
登渡神社の建物その他
社号標
登渡神社の建物その他
文政十三年(1830)奉納の灯籠
登渡神社の建物その他
登渡神社の建物その他
登渡神社の歴史
登渡神社(千葉県)
参道
登渡神社(千葉県)
登渡神社(千葉県)
北参道入口
登渡神社の建物その他
宝暦四年(1754)奉納の灯籠
登渡神社の建物その他
登渡神社の建物その他
寄付社板碑
登渡神社の建物その他
庚申塔と青面金剛像
登渡神社の建物その他
文政十年(1827)の子安塔・青面金剛の庚申塔
登渡神社の建物その他
元文二年(1737)の馬頭観音像・明和六年(1769)の大日如来像
登渡神社(千葉県)
明和六年(1769)の大日如来像
登渡神社の建物その他
登渡神社の建物その他
登渡神社の建物その他
登渡神社(千葉県)
左、文化十二年の文字が見えます
登渡神社の末社
太子堂
登渡神社の末社
境内社 浅間神社
登渡神社の建物その他
登渡神社(千葉県)
登渡神社(千葉県)
御神水
登渡神社の歴史
登渡神社の建物その他
灯籠
登渡神社の狛犬
宝暦九年(1759)奉納の狛犬
登渡神社の狛犬
登渡神社の本殿
拝殿
登渡神社の本殿
扁額
登渡神社(千葉県)
嘉永三年(1850)建造の本殿
登渡神社の本殿
登渡神社(千葉県)
登渡神社の自然
御神木
登渡神社の建物その他
神楽殿
登渡神社の末社
境内社 八坂神社・金刀比羅神社・天神社・阿夫利社・古峯社・痘神社・狭長田社
登渡神社の末社
登渡神社(千葉県)
境内社 水神社
登渡神社の手水
手水舎
登渡神社(千葉県)
手水鉢
登渡神社の本殿
登渡神社の末社
境内社鳥居
登渡神社の末社
境内社
登渡神社の手水
登渡神社(千葉県)
水神社神輿太鼓献納記念日

すてき

御朱印

書き置き
書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
登渡神社の投稿をもっと見る17件
コメント
お問い合わせ