御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

日蓮宗

多聞寺のお参りの記録一覧
千葉県 安房天津駅

惣一郎
2021年05月03日(月)
1269投稿

多聞寺(たもんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗の寺院。

寺伝によると、鎌倉時代中期の1264年、日蓮聖人が鎌倉から故郷小湊への帰途、当地浜萩に差し掛かった時、美しい童子が当寺に導き住職と引き合わせると消えたとのこと。その夜、住職と浜萩郷士・北浦忠吾、忠内兄弟は日蓮から説法を受け、天台宗から日蓮宗に改宗し、寺号を「多聞寺」(本尊が毘沙門天=多聞天だったため)と改称した。
その3か月後、日蓮は地頭・東条景信の襲撃を受け(小松原法難)、北浦忠吾、忠内兄弟は日蓮を救い、襲撃時の眉間の傷を忠吾忠内館の「姥が池」で洗い手当をした。この池はその後大津波で消失したが、井戸に改修して「日蓮聖人御創洗霊井」として祀っているとのこと。

当寺は、JR外房線・安房天津駅の西方2kmの位置にある。国道128号線にもJR線路にも近い。

参拝時は週末の昼ごろ、鏡忍寺から清澄寺への移動中に立ち寄ってみた。境内は墓地部分が多く、墓参家族が数組いたが、一般参拝者はいないようだった。御首題の有無は不明。

多聞寺の建物その他

寺院入口の階段。境内はなだらかな斜面にある。

多聞寺の山門

階段を登り切ったところに立つ<寺号標>。

多聞寺の本殿

参道突き当りの<本堂>。

多聞寺の建物その他

<本堂>近くに建つ<鐘楼>。境内にあるあらゆる物が綺麗にしてあって、まるで新設の寺院のよう。

多聞寺の建物その他

<鐘楼>の脇に駐車場完備。

もっと読む

千葉県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ