御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
持宝院ではいただけません
広告

じほういん

持宝院のお参りの記録(1回目)
愛知県内海駅

投稿日:2024年02月25日(日)
参拝:2024年2月吉日
知多四国八十八ヶ所巡りの16寺目は、15寺目のある知多郡美浜町の南側に隣接する知多郡南知多町(知多半島最奥の町)の内海に在る第47番札所の井際山 持宝院です。
15寺目の良参寺から東へ約4km。
真言宗豊山派で、本尊は如意輪観音。

神亀年間(724~9年)に行基によって開創された一山九院を擁する井際山 観福寺の一院と伝わる。南北朝時代に観福寺が衰退したため、1394年に馬場村より現在地に移転、中興開山の金尊上人によって復興、江戸時代には山寺桜として賑わったといわれ、山寺観音とも呼ばれているとの事です。尚、桜は伊勢湾台風でかなりの被害を受けたそうです。(64年前なので復活? 桜の開花時期ではないため未確認。)

内海(うつみ)の町の北、名鉄・知多新線終点の内海駅の北にあります。寺号柱の間を抜けた広場の様な所に駐車しました。更に、かなり細い道ですが本堂前まで車で行けますが、徒歩での参道が見えましたので徒歩で行きました。(ヤマト運輸のトラックと乗用車が境内前に停まっていました。)
参道の右側に三十三観音、左側に弁財天、先に水弘法(らしい)、石段を上がりきると本堂前に出ました。本堂の真ん中には本尊・如意輪観音ですが秘仏のため厨子の中、その左側前に不動明王ですがこちらも厨子の中、左側の脇壇に弘法大師です。堂内には上がれませんので戸口からそれぞれに手を合わせました。本堂左側に納経所でしたので御朱印を頂きました。
納経所のガラスに「本尊御開帳奉納料千円 記念宝印五百円 予約願います」と貼り紙がありました。予約していないため、またの機会にしました。

持宝院の御朱印
御朱印
持宝院(愛知県)
左は車道、右は徒歩参道
持宝院(愛知県)
三十三観音
持宝院(愛知県)
弁財天
持宝院(愛知県)
持宝院(愛知県)
水弘法(らしい)
持宝院(愛知県)
境内へ続く石段
持宝院(愛知県)
本堂
持宝院(愛知県)
持宝院(愛知県)
持宝院(愛知県)
不動明王
持宝院(愛知県)
納経所
持宝院(愛知県)
本坊の門

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
持宝院の投稿をもっと見る15件
コメント
お問い合わせ