御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
宝林寺ではいただけません
広告

ほうりんじ

宝林寺
愛知県 米津駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ハイチュウ
2023年02月17日(金)
3564投稿

鐘楼門が素敵です。
当時の村と共に歴史を紡いできたお寺さんです。

宝林寺の自然

本堂の屋根が見えました。周りは収穫後の田んぼです。

宝林寺の山門
宝林寺の建物その他
宝林寺の本殿
宝林寺の山門

鐘楼門裏側

宝林寺の手水
宝林寺の本殿
宝林寺の本殿
宝林寺の建物その他

現存する建物の中で、三河地震以前より残っているのは、玄関と書院だけだそうです。

宝林寺の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称宝林寺
読み方ほうりんじ
電話番号0566-92-0485
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.hourin-ji.com/

詳細情報

宗旨・宗派
創建時代承応2年(1653)
ご由緒

矢作川の治水で根崎村の発展が大きく変わりました。
慶長10年(1605)に開削される。
寛永21年(1644)に堤防が造られると、それまで東端村の一部であった根崎には、美田を求めての入植者が多くなる。
慶安3年(1650)一つの村として独立。新しいまちづくりは、開拓民の心のよりどころとしての寺院の建設が必要だと友国村(現、西尾市友国)から入植してきた鈴木清太夫は考えました。直ぐに行動に移しましたが、目標を達成することなくこの世を去りました。長男は父の志を受け継いで京都の東本願寺から許可を取り付け、
承応2年(1653)長男は父の志を受け継いで京都の東本願寺から許可を取り付け雲松山宝林寺を開きました。開基は「釈浄信」と言います。
その後、明治維新での大浜騒動や太平洋戦争終戦期の二つの大震災など乗り越える。
昭和50年(1975) 長男は父の志を受け継いで京都の東本願寺から許可を取り付け、本堂の再建をはたす。
平成12年(2000)お非時場の完成、鐘楼門の再建、庫裏の再建が行われる。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ