御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
祖母神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

あり 鳥居横

祖母神社について

創建は平安時代末期と伝えられ境内の一角には鎌倉街道の遺跡が残っています。

愛知県のおすすめ3選💠

広告

歴史

久安3年(1147年)に東境村の加藤四郎左衛門が家に帰る途中、白髪の老婆が「祖母嶽明神である」と述べて四郎左衛門に軸を渡した。四郎左衛門が軸を開くと不動明王の尊像が描かれており、その地を御社と、軸を御神体として、祖母大神としてあがめたとする伝承がある。嘉吉2年(1442年)創立とする説もある。

歴史をもっと見る|
2

祖母神社の基本情報

住所愛知県刈谷市東境町町屋52-1
行き方

名鉄名古屋本線「富士松」駅から徒歩32分

アクセスを詳しく見る
名称祖母神社
読み方そぼじんじゃ

詳細情報

ご祭神祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)

境内末社
秋葉社 火産日神(ほむすびのかみ)、大国主命(おおくにぬしのみこと)
山神社 大山祇神(おおやまつみのかみ)
熱田社 日本武命(やまとたけるのみこと)
御鍬社 天照大神(あまてらすおおみかみ)
白山社 白山比咩命(しらやまひめのかみ)
稲荷社 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
浅間社 木花聞耶姫命(このはなのさくやびめ)
創建時代久安3年(1147)
ご由緒

久安3年(1147年)に東境村の加藤四郎左衛門が家に帰る途中、白髪の老婆が「祖母嶽明神である」と述べて四郎左衛門に軸を渡した。四郎左衛門が軸を開くと不動明王の尊像が描かれており、その地を御社と、軸を御神体として、祖母大神としてあがめたとする伝承がある。嘉吉2年(1442年)創立とする説もある。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ