御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
菊泉院ではいただけません
広告

きくせんいん|曹洞宗瑞祥山

菊泉院
愛知県 木田駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(3件)

歴史

小牧市三ツ淵正眼寺の末寺。
鎌倉時代に平安仏教の寺院として創建。
文禄元年(1592)4月、正眼寺の十二世明叟周見禅師により、禅宗として開山された。
文禄元年といえば、豊臣秀吉の朝鮮の役が始まった年で、当地出生の福島正則が伊予国11万石の領主として、出兵渡鮮しているので、正則が何らかのかたちで関係して復興されたものではなかろうかと推察される。故に当寺は福島正則の菩提所となっている。
寺宝として福島正則の位牌、毘沙門天像(福島正則の守り本尊)、福島正則肖像画(享保2年)
(美和町史より)

歴史をもっと見る|
3
名称菊泉院
読み方きくせんいん
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号052-444-0936
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来(木仏・座像)恵信僧都作
山号瑞祥山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代鎌倉時代
ご由緒

小牧市三ツ淵正眼寺の末寺。
鎌倉時代に平安仏教の寺院として創建。
文禄元年(1592)4月、正眼寺の十二世明叟周見禅師により、禅宗として開山された。
文禄元年といえば、豊臣秀吉の朝鮮の役が始まった年で、当地出生の福島正則が伊予国11万石の領主として、出兵渡鮮しているので、正則が何らかのかたちで関係して復興されたものではなかろうかと推察される。故に当寺は福島正則の菩提所となっている。
寺宝として福島正則の位牌、毘沙門天像(福島正則の守り本尊)、福島正則肖像画(享保2年)
(美和町史より)

Wikipediaからの引用

概要
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市二ツ寺字屋敷にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
歴史
由緒[編集] 鎌倉時代に創建され、1592年より禅宗(曹洞宗)として開山された。寺のすぐ南に福島正則の生誕地があり、清洲城主となった際には50石の所領が寄進されるなど、菩提寺として保護された。正則の没後、家臣の大野平内が彼の位牌と護持仏の毘沙門天立像を奉納した。また、他にも甲冑姿の肖像画などは新居屋村の郷士の赤林孫七郞が納めている。[1] ^ 二ツ寺誌 美和町二ツ寺誌を作る会 発行日 昭和61年3月20日
引用元情報菊泉院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8F%8A%E6%B3%89%E9%99%A2&oldid=88259402

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ