御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
稲原寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

元祖尾張七福神 福禄寿天

稲原寺について

愛知県岩倉市石仏町の「町の由来」の寺院です。

愛知県のおすすめ3選💠

広告

おすすめの投稿

ながなが
2020年05月16日(土)
144投稿

岩倉廿一大師札所をめぐります。岩倉市の(3箇所は一宮市)弘法大師にゆかりのある寺院などが協力して、明治四四年(1911)開創【今から100年前】昭和30~40年頃が全盛で、毎月20日には賑わっていたそうですが、昭和に入ってから徐々に衰退してきて、今では三月のゴショウトウに形だけの行事がとり行われるだけとなった。 
その廿一霊場の絵地図を現在岩倉総合高校の美術部の生徒さんに製作を依頼されていたが、NPO団体「人の駅」が解散し世の中に制作された作品が出ない状態で高橋先生が保管されていることを聞きました。岩倉廿一大師札所の情報を公開することにより巡礼者が増えるといいですネ。健康増進に如何でしょうか?20数キロ一日で結願できるようです。残念ながら御朱印はありません。札所石柱も無い箇所も多々あります。
一宮の3寺以降を紹介します。まずは、円通山 稲原寺→岩倉廿一大師霊場18番札所→石柱なしです。

 稲原寺の周辺

円通山 稲原寺→岩倉廿一大師霊場18番札所→石柱なし。巡礼地を示す道標石柱あり。元祖尾張七福神(福禄壽天)岩倉江南に位置しています。尾張七福神(稲沢)とは違います。

 稲原寺の歴史

円通山 稲原寺→道標石柱判読困難

 稲原寺の歴史

円通山 稲原寺→

 稲原寺の本殿

円通山 稲原寺→本堂

 稲原寺の本殿

円通山 稲原寺→本堂内

 稲原寺の建物その他

円通山 稲原寺→五輪塔

 稲原寺の仏像

円通山 稲原寺→四国,西国の巡礼地方向を示しているが、当寺が巡礼地かはわからない。

 稲原寺の建物その他

円通山 稲原寺→地蔵堂

 稲原寺の建物その他

元祖尾張七福神(福禄壽天)→岩倉江南に位置しています。他を紹介してくれるとよいですが。リスト作成しました。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

歴史

久昌寺の末寺。昔、稲原庵と称していたが江戸時代中期に稲原寺と改号。
明応6年(1497)5月下旬、寺の西辺りで数日にわたって地変が生じ、5月28日に光明を放って、三尺八寸の像が地表に出現しその時、御仏が『私は救世子安観世音菩薩である。』と告げたという。
そこで、お堂を建てその御仏を祀った。
町名の石仏もこのことにゆかりがあるという。

歴史をもっと見る|
2

稲原寺の基本情報

住所愛知県岩倉市石仏町中屋敷597-1
行き方

名鉄犬山線「石仏(いしぼとけ)駅」から徒歩2〜3分。

アクセスを詳しく見る
名称 稲原寺
読み方とうげんじ
参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご本尊観世音菩薩(自然石像)
山号円通山
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

久昌寺の末寺。昔、稲原庵と称していたが江戸時代中期に稲原寺と改号。
明応6年(1497)5月下旬、寺の西辺りで数日にわたって地変が生じ、5月28日に光明を放って、三尺八寸の像が地表に出現しその時、御仏が『私は救世子安観世音菩薩である。』と告げたという。
そこで、お堂を建てその御仏を祀った。
町名の石仏もこのことにゆかりがあるという。

体験仏像御朱印祭り札所・七福神巡り伝説

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ