御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せいけいじ|日蓮宗自厚山

清兮寺の御由緒・歴史
山梨県 塩之沢駅

創建時代1885年(明治18年)
開山・開基身延74世日鑑上人
ご由緒

~身延町誌より~

菩提梯の昇り口の左手に見える寺で、74世日鑑上人が自身の隠居所として、自普請で建立された。明治18年(1885)9月22日釿初(かんな)め、19年4月落成した。しかし、鑑師は60歳をもってその年1月13日に遷化になったので1度も住居にならなかった。
 当時、既に上地官有地となっていた旧樋沢坊の跡地の払い下げを願い、明治18年(1885)10月19日寺号公称の出願をした。時の藤村紫朗県令は、明治6年(1873)から20年まで15年3ヵ月間も本県に在住し、庶政百般に亘り改善策を実行し、仏教界への風当りも強く、廃寺や合併を強行はしたが、新寺建立など特に清兮寺のように、無檀家、無禄の無資格寺院など決して普通なら許可すべき人ではなかった。しかし薩鑑二師とは接触も深く、二師の人物には一目も二目も置いていたので、この新寺建立ということも容易に承認されたものであろう。処で日鑑上人の生前には遂に完成を見なかったので、1月21日の本葬儀当日には、葬列が御草庵へ向かう途中、特に清兮寺へ小憩して御住居に擬せられたと旧記にある。同寺の本堂は鑑師の造立ではなく、くだって明治32年(1899)旧姫路城主酒井氏の室文子夫人(顕寿院長遠妙玄日唱大姉明治41年(1908)3月10日行年65歳)の喜捨をもって建立された。同夫人は毎夏必ずここに暑を避けて、読経に日を送ったという。同寺への丹精は多大であった。また十間四面御草庵旧跡のたまがきは、同夫人の喜捨によるもので、明治25年(1892)冬完成したものである。清兮寺の創立が、いわゆる鑑師の隠居所として出発したこと、また上述のように名門顕寿院夫人の同寺への尽力ということが、清兮寺を貴族的な雰囲気にしてしまい、今日衆庶参拝所として一般が杖を引かない。(明治末期から大正初めにかけて、本山関係の名士は多く同寺に宿泊した)鑑師が幕末東京堀之内妙法寺の院代を勤められた事といい、且つは堀之内の武見日怒上人が清兮寺第2代として、同寺を完成したという関係から以来堀之内の支配下に在る。

歴史
歴史[編集] .mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link...Wikipediaで続きを読む
引用元情報清兮寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B8%85%E5%85%AE%E5%AF%BA&oldid=80978136

山梨県のおすすめ2選💠

広告

歴史の写真一覧

山梨県のおすすめ2選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ