御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
観音寺ではいただけません
広告

観音寺のお参りの記録(1回目)
山形県四季の郷駅

投稿日:2024年02月04日(日)
参拝:2023年9月吉日
山形県西置賜郡白鷹町に境内を構える、大深山 観音寺、置賜三十三観音霊場、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れました、どの様な寺院御堂か引用を用いて調べて見ました、山号は大深山、寺号、院号は観音寺、宗派は天台宗、御本尊は千手千眼観世音菩薩、置賜三十三観音霊場、第八番札所、出羽百観音の一つ、深山観音堂の創建は大同年間(806~810年)、安親によって開かれたのが始まりとされます。
別当寺院である大深山観音寺の創建は長寛2年(1164)、長岡昌勝(宥清)によって開かれたのが始まりとされます。中世以降は羽黒修験の影響を受け、会津仏教との交わる特異な場所となりました。
観音寺観音堂(深山観音の本堂)は室町時代後期に建立された建物で、組物や舟肘木、丸柱など平安時代の形式を踏襲し、桁行3間(桁行26尺:7.9m)梁間3間(26尺:7.9m)・軒高35尺(10.76m)、宝形造、茅葺、外壁は真壁造、素木板張、阿弥陀堂御堂建築の形式を踏襲している事から往時は阿弥陀像が本尊だったと思われますが、平安時代の作と推定されている本尊の千手観音立像(会津立木観音流:欅材、一木仏、現在は秘仏で、後年に彫刻された千手観世音菩薩が御前立となっています)が安置されて以降は観音堂と呼ばれるようになっています。
深山観音堂は山形県最古の木造建築物の遺構で大変貴重な事から昭和28年(1953)に国指定重要文化財に指定されています。
深山観音堂境内には神仏習合の名残である鳥居や、山門(切妻、茅葺、四脚門、「大悲閣」の扁額)、数多くの石仏、石碑、石祠などが建立され信仰の篤さが窺えます。境内一帯は昭和56年(1981)に白鷹町指定史跡、清宗寄進状は昭和59年(1984)に白鷹町指定文化財に指定されています。歴史
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)
観音寺(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
観音寺の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ