御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
射水神社ではいただけません
広告

いみずじんじゃ

射水神社のお参りの記録(1回目)
富山県本丸会館前駅

投稿日:2021年10月17日(日)
参拝:2021年9月吉日
この神社は高岡古城公園内に鎮座しています。
 由緒書きによると
 御祭神:瓊瓊杵尊
 創建:創始は太古のことで、年代は詳かではないが、延喜式内名神大社であり、越中文化発祥にゆかり深い大守護神として崇敬せられている。
 伝によれば、養老年間、僧行基二上山麓に養老寺を建て、この神を祀り、二上権現と称した。当時の領域は、二上荘六十七カ村、社寺は二上全山に亘り二十二万余坪に達したといわれ、越中全土の各戸より毎年初穂米一升奉納の制があり、盛大を極めた。
 その後、承平(931~938)、天正(1573~1592)の二度にわたる兵火により悉く烏有に帰し、一時衰頽したが、慶長年間、前田利家卿社殿再建の上、社領および一山を付し、国内に命じて初穂米奉納の制を復活し、明治維新まで続いた。明治4年、国幣中社に列格し、同8年、高岡城本丸跡の現在地に遷座され、同33年6月、高岡大火の折類焼、同35年復興。
とあります。
 この社の現在の御祭神は瓊瓊杵尊ですが、創建時には、現在も二上山麓の二上射水神社に祀られている伊弥頭(いみづ)国造の祖神とされる「二上神」でした。明治8年に高岡城本丸跡の現在地に遷座されたのですが、これは、射水神社が長らく社僧の強い影響下にあり仏教色が強いものであったためとされています。けれど、二上の氏子からは猛反対が起こり、二上山麓の旧社地には分社として二上射水神社が残されました。そして、戦後二上射水神社は独立の神社となり、正式名称を「越中総社射水神社」とし、それに対して現在の射水神社は「越中総鎮守射水神社」と称しています。また、以前は二上の射水神社の摂社であった日吉社(二上山第一峯山頂)、悪王子社(二上山第二峯山頂)、院内社(二上山前面北の峯山頂)、諏訪社(二上山前面西麓)が現在はこの社の摂社となっています。
射水神社の鳥居
射水神社の建物その他
射水神社の鳥居
射水神社の建物その他
射水神社の手水
射水神社の鳥居
射水神社の本殿
射水神社の歴史
射水神社の建物その他
射水神社の絵馬
射水神社の本殿
射水神社の鳥居
射水神社の手水
射水神社の鳥居

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
射水神社の投稿をもっと見る101件
コメント
お問い合わせ