御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とよかわいなりとうきょうべついん|曹洞宗圓福山

豊川稲荷東京別院のお参りの記録一覧(4ページ目)
東京都 赤坂見附駅

ぷかぞう
2021年10月05日(火)
496投稿

会社の人から居心地良いと教えて頂いたお寺さん。
大きい通りに面した場所にあります。
並んだりすることはありませんでしたが、参拝されてる方は比較的多かったように思います。

お線香やろうそく代をあげられるようにいろんなところに十円玉への両替機が設置されていたのは嬉しかったです。寺社仏閣内で両替機は初めて見ました。

豊川稲荷東京別院の建物その他
豊川稲荷東京別院の建物その他

初めて伺います。

豊川稲荷東京別院の山門

神社ではなくお寺さんなんですよね。

豊川稲荷東京別院の建物その他

おじゃまします。

豊川稲荷東京別院の狛犬

おはよう御座います

豊川稲荷東京別院の狛犬
豊川稲荷東京別院(東京都)
豊川稲荷東京別院の狛犬

めっちゃ見てるよねぇ

豊川稲荷東京別院の狛犬

(;´∀`)

豊川稲荷東京別院(東京都)

黄色い小さな封筒に5円玉が入ってました。
一年後に返しにくることになりました(汗)

豊川稲荷東京別院の周辺

おじゃましました。

豊川稲荷東京別院の御朱印

書き置きを頂きました。

もっと読む
アルネ
2021年10月04日(月)
322投稿

2021.10.3.豊川稲荷→将門塚→銀座(純喫茶巡り)。
ブルーデイのため神社には行けず、この日はひとまず豊川稲荷だけのお礼参りです。
将門塚はお寺でも神社でもないので登録がないみたいですね…。些か乱暴ではありますが、備忘録としてここにまとめて記録させていただきます。

出雲旅行の安全祈願を叶えていただいたお礼参りに行ってきました。
宣言解除直後の週末、晴天も相まってか境内は参拝者で明るく賑わっていました。
奥宮のお堂の入口前に座って般若心経とご真言を唱え、旅の無事を報告し、道中お護りいただいたこと、前回参拝時におみくじ担当のご眷属にもたいへんお世話になったことのお礼を改めてお話しました。
奥宮から離れて参道の狛狐像にもご挨拶をしてご尊顔を見ると、口に咥えておられる巻物の両端にお賽銭が置いてあったため、僭越ながら取り除いて近くのお賽銭箱に納めさせていただきました。
せっかく身銭を切ってお賽銭をしてるのに、なんでわざわざご無礼をはたらくのでしょうね…、他人ごとながらもったいないなと思います。

豊川稲荷東京別院の本殿

境内のあちこち、老若男女問わず楽しそうな参拝者の人がみられました。

豊川稲荷東京別院の周辺

赤坂見附から大手町へ。初めて来てみました将門塚。もともとこの土地自体にパワーがあるのだそうで、土地としても特別な場所なのだそうです。

豊川稲荷東京別院の周辺

以前の状態も写真で見たことがありますが、リニューアル工事(?)でスッキリした清々しい場所となっていました。

豊川稲荷東京別院の周辺

将門さんは神さまになっているけれど、ここはお墓なんだよなぁ…と、柏手を打つべきなのか?いざ来てみて迷いました。
この日はブルーデイでもお墓ならセーフだろう、という解釈(独断と偏見)での初参拝だったので、お墓まいりとして手を合わせるだけにいたしました。

豊川稲荷東京別院の庭園

将門塚で、どこからか水の音がするなあと思って来た道を戻ってみると、背後のビルの入口前に絶えず水の流れる人口池がありました。ここのせせらぎの音が将門塚まで常に届くので、これは浄化されるなー、と思いました。ビルに入れそうだったので、この道を進んで建物に入ってみると…

豊川稲荷東京別院の周辺

なんと建物の入口に、将門塚ゆかりのお神輿が飾ってありました。ちょうど将門塚の裏手に位置する場所です。土日だからか人通りはほぼないので、好きなだけ眺めていられます。立ち寄ってみて大正解!でした。
このビルの中にも地下鉄への連絡通路があって、お手洗いも借りれて、ありがたかったです。

豊川稲荷東京別院の周辺

将門塚でパワーチャージしてもらって元気が出てきたので、そこから30分ほど歩いて銀座に向かうことにしました。国道1号線をまっすぐ歩きます。

豊川稲荷東京別院の周辺

右手に皇居が見えてきました。

豊川稲荷東京別院の周辺

左手に東京駅が見えました。ここから先のお堀沿いは銀杏並木になっているらしく、そこら中潰れたぎんなんだらけだったので、お堀から離れて街中を歩いて行きました。
あらゆる分野の一流ブランドの旗艦店が軒を連ねていましたが、一保堂茶舗など、休業したままの店舗も少なくありませんでした。

豊川稲荷東京別院の食事

かねてより来てみたかった純喫茶の一つです。向田邦子さんもお気に入りのお店だったようです。

豊川稲荷東京別院の食事

名物メロンパンケーキ。3枚のパンケーキの下に、ひと口サイズのカットメロンとバニラアイスが隠れています。パンケーキを覆うクリームもちゃんと爽やかなメロン味で、ペロリとたいらげました。
ホットレモネードはポットでたっぷりカップ2杯分。選べるドリンクとセットで1800円。実質2ドリンク付きのハワイアンパンケーキと考えれば、立地の割にリーズナブルなお値段なのではと思います。
ひとまず最優先だった荼枳尼天さんへのお礼もできて、充実した休日になりました。

もっと読む
アルネ
2021年09月14日(火)
322投稿

2021.9.12.六本木赤坂神仏巡りのラストはここ豊川稲荷東京別院。
乃木坂からメトロで赤坂下車。途中カフェで水分補給と疲労回復をし、コンディションをととのえて到着。
到着時点ですでに15時40分を過ぎていました。以前、16時閉門だったような気もしたので内心ヒヤヒヤでしたが、無事に参拝できました。
ここに来る前に小銭が尽きていたのですが、授与所横の両替機でロスなく小銭を作ることができました。

豊川稲荷東京別院の建物その他

到着するまで、疲労で少し気持ちが萎えていましたが、やっぱりここに来るとほっとするし嬉しくなります。頼れる親戚の家、みたいな感じでしょうか。

豊川稲荷東京別院の建物その他

授与所はすでに閉まっていました。

豊川稲荷東京別院の手水

手水舎は使えないけれど、水は流れていました。

豊川稲荷東京別院の本殿

落ち着く風景。コロナ前には本殿にも奥之院にもあがることもできました。懐かしくも切ない思い出。今となっては一層ありがたいことでした。

豊川稲荷東京別院の建物その他

今月22日は大祭なのですね。本殿は沢山の提灯が掛かっていて賑やかでした。明るい気持ちになる光景です。

豊川稲荷東京別院のおみくじ

本殿で手を合わせ、奥之院でも手を合わせ、旅の無事と成功を祈り…試しに奥之院の前のおみくじで、旅の吉凶を確かめてみました。すると…

豊川稲荷東京別院のおみくじ

おみくじが厳しいことで定評のある豊川稲荷ですが、なんと吉を引きました。特に「旅立ち大吉」と短く一言、太鼓判。飛び上がりたいくらい嬉しく、心底安心しました。来てよかったです。心の中でスキップしながら境内を後にしました。やっぱり荼枳尼天さんはお優しいです。

もっと読む
こばけん
2021年05月26日(水)
1044投稿

 21.05.22。日枝神社さんより徒歩移動。豊川稲荷は正式名を「宗教法人豊川閣妙嚴寺」の曹洞宗寺院。当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に遷座し、愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。→HPより!
 コンパクトな境内ですが見所も多く、又週末の土曜日である為か、多くの参詣者で賑やかな雰囲気でした。

豊川稲荷東京別院の御朱印
豊川稲荷東京別院の歴史

入り口右手側前に!

豊川稲荷東京別院の山門

入り口。

豊川稲荷東京別院の建物その他

山門左手側の常夜灯。

豊川稲荷東京別院の建物その他
豊川稲荷東京別院の山門

山門。

豊川稲荷東京別院の手水

水屋。→使用停止中!

豊川稲荷東京別院の狛犬

狛狐。

豊川稲荷東京別院の狛犬
豊川稲荷東京別院の本殿

本殿。

豊川稲荷東京別院の本殿
豊川稲荷東京別院の鳥居

奥の院。

豊川稲荷東京別院の像

境内七福神巡り 恵比寿様。

豊川稲荷東京別院の像

寿老人様。

豊川稲荷東京別院の建物その他

大黒天様。

豊川稲荷東京別院の像

福禄寿様。

豊川稲荷東京別院の像

布袋様。

豊川稲荷東京別院の像

毘沙門天様。

豊川稲荷東京別院の建物その他

弁財天様。

豊川稲荷東京別院の仏像

子宝観音。

豊川稲荷東京別院の地蔵

身がわり地蔵。

豊川稲荷東京別院の末社

融通稲荷。

豊川稲荷東京別院の末社

叶稲荷。

豊川稲荷東京別院の狛犬

三神殿。→宇賀親王(中央)、太郎稲荷(右側)、徳七郎稲荷(左側)!

豊川稲荷東京別院の建物その他
豊川稲荷東京別院の建物その他
豊川稲荷東京別院の建物その他
豊川稲荷東京別院の狛犬
豊川稲荷東京別院の地蔵
豊川稲荷東京別院の建物その他

霊狐塚。

豊川稲荷東京別院の塔
豊川稲荷東京別院の建物その他
豊川稲荷東京別院の自然
豊川稲荷東京別院の庭園
豊川稲荷東京別院の庭園
豊川稲荷東京別院の建物その他

稲荷会館。

もっと読む
けろっぴ
2021年04月20日(火)
295投稿

20Apr2021

豊川稲荷東京別院の本殿

本殿

豊川稲荷東京別院の山門
豊川稲荷東京別院の鳥居

奥の院

豊川稲荷東京別院の御朱印

御朱印

もっと読む
アルネ
2021年04月26日(月)
322投稿

2021.03.27.晴天。東京の桜が満開の週末、夫と二人で飯田橋へ。神楽坂にあるサクラテラスでランチをしてから、外濠公園にあがってお花見散歩。川沿いに続く散策路を、満開の桜を愛でながらてくてく歩きました。
人気の花見スポットですが、代々木公園などとは異なり歩きながら花見を楽しむ人が多いため、程よい賑わいでとても良かったです。
市ヶ谷、四谷と川に沿って歩いた末、とらやの赤坂本店で期間限定の道明寺桜餅を販売していると知り赤坂方面へ。残念ながら桜餅は朝早くになくなってしまったとのこと。喫茶フロアも順番待ちの行列になっていたので早々に店を後にし、斜向かいの豊川稲荷東京別院へ、通りすがりがてらご挨拶してきました。
感染症対策で使えなくなっている手水舎に、色とりどりの花々が生けられていました。参拝客の心を和ませる粋な計らいに思わずニッコリ。
桜餅は残念でしたが、予定外に二人揃ってご挨拶に伺えて良かったです。

豊川稲荷東京別院の手水

手水舎に生けられた沢山の花々、粋な計らいです。

豊川稲荷東京別院の周辺

ここらから下は外濠公園の写真です。満開の桜と貴重な好天に、花見客は沢山でしたが、公園の構造的に歩きながらのお花見をする人の方が多かったです。

豊川稲荷東京別院の自然

満開の桜。

豊川稲荷東京別院の自然

青空が気持ちのよい週末でした。

豊川稲荷東京別院の自然

途中の山茶花も満開でした。

豊川稲荷東京別院の自然

桜も山茶花も、美しかったです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ