御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
慈眼院ではいただけません
広告

慈眼院のお参りの記録(1回目)
東京都軍畑駅

投稿日:2024年01月04日(木)
 青梅市成木六丁目にある釋迦如来がご本尊のお寺です。境内の目の前には漆喰壁のもとになる石灰焼を行った江戸時代の遺跡があります。成木地区の石灰は江戸城の漆喰にも使われました。
慈眼院(東京都)
 室町時代の初め、木崎治部という人物が、出家したまま行方不明となり、その先祖の供養のため、天正年間の初め(1570年代)木崎三右衛門が虚空藏菩薩を祀り、三右衛門の弟の木崎正兵衛が海禅寺(青梅市二俣尾)六世住職で甥にあたる榮芝順富和尚を招いて、木崎治部の戒名から慈眼院という名の寺を建立したのが由来だそうです。
慈眼院(東京都)
本堂はいつ頃の建築か詳しいことはわかりません。もともとは虚空藏堂でしたが、現在の御本尊は釋迦如來だそうです。
慈眼院(東京都)
 本堂脇の参道を上がると観音堂があります。本堂よりも古そうな建物です。継体天皇の頃、一人の僧侶がやってきて観音像を刻んだという伝説があるようです。仏教の正式な伝来は継体天皇の皇子の欽明天皇の時代なので、伝説なのか、国を通さず異国の僧侶が流れ着いたのか、個人的に古代の謎めいた話に想像を膨らませるのは楽しいです。いずれにしても、古い時代に東国の小さな集落にも仏教が伝わったということでしょう。
慈眼院(東京都)
 鎮守の社になるのでしょうか。境内には子安神社も鎮座しています。12月はじめの参拝なので、紅葉が始まったころです。
慈眼院(東京都)
 お寺の鎮守としては規模が大きく、神仏習合だったころからのお社かもしれません。
慈眼院(東京都)
 山村に静かに建つお寺ですが、個人的には見どころもいっぱいあるお寺だと思います。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
慈眼院の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ