御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
題経寺(柴又帝釈天)ではいただけません
広告

だいきょうじ(しばまたたいしゃくてん)

題経寺(柴又帝釈天)のお参りの記録(1回目)
東京都柴又駅

投稿日:2022年10月07日(金)
参拝:2022年10月吉日
 22.10.03。京成金町線「柴又駅」より徒歩5分。葛飾区柴又7丁目にある日蓮宗の寺院。
正式名《経栄山題経寺》 通称《柴又帝釈天》

山号 経栄山

創建 寛永6年(1629年)

開山 中山法華経寺第19世 禅那院日忠上人 
   日忠上人の弟子 題経院日栄上人
           
本尊 大曼荼羅

札所等 柴又七福神 毘沙門天

【概要・歴史】〜Wikipedia より引用〜
 縁起によれば、実際に寺を開いたのは日栄であるとされる。釈迦堂(開山堂)に日栄の木像が安置されていることによる。

 中興の祖とされているのが9世の日敬である。彼は一時行方不明になっていた「帝釈天の板本尊」を再発見した人物であるとされる。
 その頃より当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。(後略)

 下町情緒が残る柴又、柴又=昭和&映画「男はつらいよ」の車寅次郎こと寅さん=渥美清さん が懐かしい世代故に楽しい参詣行でした。
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
御首題
題経寺(柴又帝釈天)の像
金町駅前に《寅さん像》
題経寺(柴又帝釈天)の建物その他
参道入り口 
題経寺(柴又帝釈天)の建物その他
お題目塔
題経寺(柴又帝釈天)の周辺
参道右手に
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
二天門
題経寺(柴又帝釈天)の山門
寺号標
題経寺(柴又帝釈天)の芸術
扉の彫刻
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
門より帝釈堂
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
門をくぐり右手に
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
門をくぐり左手に《大鐘楼》
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
参道左手に《浄行堂》と《常香炉》
題経寺(柴又帝釈天)の仏像
浄行菩薩
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
浄行堂の隣に《御神水》
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
帝釈堂の左手前に《瑞龍の松》
題経寺(柴又帝釈天)の建物その他
帝釈堂
堂内は撮影NG❗️
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
題経寺(柴又帝釈天)の本殿
題経寺(柴又帝釈天)の芸術
帝釈堂の彫刻
題経寺(柴又帝釈天)の芸術
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
題経寺(柴又帝釈天)の芸術
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
題経寺(柴又帝釈天)の建物その他
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
帝釈堂前右手に《水屋》
題経寺(柴又帝釈天)の手水
手水鉢
題経寺(柴又帝釈天)の本殿
本堂と釈迦堂(右)方向
※釈迦堂は近景漏れ!
題経寺(柴又帝釈天)の本殿
本堂(祖師堂)
題経寺(柴又帝釈天)の本殿
題経寺(柴又帝釈天)(東京都)
釈迦堂の右隣に《観音菩薩座像》
元は富士山頂にあったものらしい。

すてき

御朱印

書き置き
書き置き
書き置き
書き置き
御首題

書き置き
御首題

書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
題経寺(柴又帝釈天)の投稿をもっと見る179件
コメント
お問い合わせ