御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
八幡山大珠院ではいただけません
広告

はちまんさんだいしゅいん

八幡山大珠院のお参りの記録(2回目)
東京都京成小岩駅

投稿日:2023年11月27日(月)
参拝:2023年11月吉日
葛飾区鎌倉のまんだら六ケ所参りで参拝しました。

真言宗豊山派、八幡山と号する。寺伝によると寛永3年(1626年)、僧円心の創立という。
明治維新の際廃寺同様になったが、その後再興され、現在に至っている。
徳川八代将軍吉宗の次男・徳川宗武が側室の為に宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。この他に、石灯篭、大師堂、入口左側には六地蔵がある。本堂には約600体の大黒天像が安置されている。更に、新墓地には十一面観音像はある。(説明文より)

こちらでは、本堂にて座が設けられ住職の話を伺うことが出来た。
「御朱印だけ頂いて帰るという人が多いが、お経を唱え、ご焼香をしてほしい」
と言われた言葉は大きい。
今や、御朱印ガールだの流行っているのだろうが、コレクションとして集めるのが目的になっていないだろうか。
本来は御朱印が目的ではなく、道端にある地蔵や大師堂などに手を合わせ、日頃の無事、平安を祈っていたのだ。その事を改めて知ることとなった。
八幡山大珠院の御朱印
八幡山大珠院の御朱印
八幡山大珠院(東京都)
八幡山大珠院(東京都)
八幡山大珠院(東京都)
八幡山大珠院(東京都)
八幡山大珠院(東京都)
八幡山大珠院(東京都)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八幡山大珠院の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ