御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
満願寺ではいただけません
広告

まんがんじ

満願寺のお参りの記録(1回目)
東京都等々力駅

投稿日:2023年12月11日(月)
参拝:2023年12月吉日
23.12.07。先の等々力不動尊(明王院)より徒歩15分。世田谷区等々力3丁目にあり、明王院の本院である真言宗智山派寺院。
《せたがや百景》

山号 到航山

院号 感應院

創建 平安時代末期

本尊 金剛界大日如来

札所 玉川八十八ヶ所第五十四番

【縁起】~境内掲示板より抜粋~
 当山の開創は平安末と伝えられる。室町時代に吉良氏の世田谷城の出城、兎々呂城に祈願寺として現在地に移され中興された。山号を医王山から到航山に改め、このときに本尊は薬師如来から大日如来となった。
 徳川幕府より寺領十三石を得、総本山に代わって仏教、密教を教え伝える灌頂道場でもあり常法談林所の格式を持つ寺である。

 山門・本堂等は、昭和43年に近現代の数寄屋造りの泰斗である、吉田五十八氏の設計によるものとのことです。古刹の歴史を持つ中、スッキリとした美しい寺院でした。
満願寺(東京都)
満願寺(東京都)
山門方向
満願寺(東京都)
門前
満願寺(東京都)
縁起
満願寺(東京都)
元禄年中に柳沢吉保に重用された書家のお墓が国の史跡であることによる標柱。
満願寺(東京都)
満願寺(東京都)
山門
満願寺(東京都)
満願寺(東京都)
参道
満願寺(東京都)
鐘楼
山門を潜り左手奥にあります。
満願寺(東京都)
梵鐘
満願寺(東京都)
本堂
満願寺(東京都)
満願寺(東京都)
本堂裏手の庭園にある大塔
年に3回(7月7日、春秋のお彼岸中日)、庭園と共に公開される模様です。
満願寺の建物その他
講堂
満願寺(東京都)
講堂の右側に《一言地蔵尊》
満願寺(東京都)
一説では日本三体地蔵尊の一つ。
満願寺(東京都)
宝篋印塔
満願寺(東京都)
満願寺(東京都)
永代供養塔
「普賢延命大安楽不空眞實一百八臂金剛蔵王大菩薩」とあります。
満願寺(東京都)
満願寺(東京都)
六地蔵
満願寺(東京都)
講堂遠景
満願寺(東京都)
弘法大師一千百年御遠忌供養塔
満願寺(東京都)
客殿、寺務所
右端の寺務所で直書きの御朱印を拝受。
満願寺(東京都)
境外に
満願寺(東京都)
庚申堂
満願寺(東京都)

すてき

御朱印

直書き
直書き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
満願寺の投稿をもっと見る24件
コメント
お問い合わせ