御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんのんじ|天台宗

観音寺のお参りの記録一覧
栃木県 東武日光駅

かおり
2023年05月30日(火)
945投稿

日光駅から日光東照宮までバスやタクシー、車を使わず、歩くのもなかなか良いものだ。
ここ観音寺は、いわば日光東照宮の参道としての役割も持っている。

この寺は、今から約1200年前の、弘仁11年(820年)、弘法大師空海によって開かれました。山門前の右手の坂道を登ると、見晴らしのよい丘の上に、空海自刻の千手観音の御堂「大秘殿」が、ひっそりとたたずんでおります。
この御堂に向かって。日光の街の大通りが真っ直ぐに走って参ります。

「この真っ直ぐな道のように迷わずに、この観音様にお祈りしよう。鉢石のように堅い近いを立てて、我々を守ってくださる観音様が、ここ鉢石の山にいらっしゃるのだから」

みちすぐに まよわずいのれ はついしや かたき ちかいの あるに まかせて

古くから歌われてきた、この観音様のご詠歌です。

この寺を吟じた俳人、甘海の句がございます。

うぐいすの 声みあぐるや 観音寺
よじのぼる 山や大悲の風薫る

毎年、8月9日午後3時から。この御堂の秘仏千手観音さまの扉が開かれ、お護摩が焚かれます。

この寺は、その後江戸時代、東照宮が鎮座された時、その門前町・鉢石宿の香華院として、慈眼大師天海大僧正から
「鉢石山 無量寿院 観音寺」
の三号を頂き、天台宗・輪王寺の直末となりました。
毎日、夕方午後6時、人々の幸せを祈って、暮六つの鐘を打ち鳴らしています。
(頂いたパンフレットより)

多くの人は、日光東照宮、輪王寺に向かう。自分もその1人でもあったのだが。駅に近いにも拘わらず、ここは本当に観光客の来ない静かな場所であった。行く価値が大いにあるというか。
植物の供養塔を観ながら、西洋的思想のヴィーガンの方たちの主張を思い巡らした。彼らは、植物の供養など思いもつかないだろう。
小欲知足の文字を見ながら、行き過ぎた資本主義をも思った。
とても良いお寺であった。
住職も素敵な方だった。

クレマチス 誘いし色 日光路

観音寺の御朱印
観音寺の山門
観音寺(栃木県)
観音寺(栃木県)
観音寺(栃木県)
観音寺(栃木県)

草木をも供養する。素晴らしい。

観音寺の建物その他
観音寺(栃木県)
観音寺(栃木県)
観音寺(栃木県)

ここの石段を登って行くと、弘法大師様が自ら刻まれたという、千手観音の大秘殿がある。
次回は絶対に登ります!!

観音寺(栃木県)

下の駐車場から見上げた感じだ。クレマチスの花が鮮やかであった。

もっと読む

栃木県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ