御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
慈福院ではいただけません
広告

じふくいん

慈福院のお参りの記録(1回目)
栃木県藤岡駅

投稿日:2023年05月26日(金)
参拝:2023年5月吉日
藤岡駅近くの三つのお寺、二寺目です。
実は何気にここ、平将門公ゆかりのお寺だった!Σ(; ゚Д゚)
将門公の開基で、守り本尊だったという薬師如来まで伝わってる!

・・・ですが、ご由緒に書いたように別伝がありまして。
別伝に出てくる「滝口小次郎相馬将門」 これ自体は「尊卑分脈」に出てくる将門公の別名らしいので問題はないようですが、この説だと年代が合わない。貞観元年(859年)だと将門公が生まれるより数十年前になってしまう(-ω- ?)

さらに全く逆の藤原秀郷公の開基という説も出てきた(゜Д゜)ポカーン
二番目の説に出てくる足利家綱は、以前佐野の孫太郎神社で取り上げた怪力士家綱で秀郷公の後継。
この時に寺を再建したのも藤姓足利氏=佐野氏の人物なので、むしろ秀郷公に関わりが深いお寺のような気もしますが・・・どうなんでしょうね?(-ω- ?)
当時は怨霊とか真面目に信じられてた時代だから、先祖が討ち果たした強大な敵の祟りを恐れて、供養のために将門公開基の寺を再建したのかも?

ちなみにお寺の案内板に採用されてるのは二の説で「平将門」「藤原秀郷」といった名前には直接触れず、「滝口小次郎相馬将門」開基で、藤姓足利氏も深く関わってるという感じの、どちらとも受け取れる折衷案を採用してるようですw

このお寺も日本百観音、四国八十八ヶ所のお砂場があるのですが、御覧のようにここのお砂場は禹歩のように仏足石を踏む方式で、これが楽しくて全部やってたら(子供か(^^;) その間にお寺の人が車でどこかに出掛けてしまった・・・ orz
あぁ、またこのニアミスパターンで受印できずか(>_<)と落胆したものの、ダメ元で庫裏に声掛けしてみたところ意外にも住職在宅で無事に受印することができました。(出掛けたのは副住職か御家族だったらしい)
御住職も暖かい感じの良い方でした♪
慈福院の御朱印
梵字入りの不動明王の御朱印がいただけました♪
慈福院の建物その他
駐車場は境内横で、真の入口は少し先の方に
参道には多数の灯籠が並ぶ
慈福院(栃木県)
山門近くの十九夜塔
慈福院の山門
朱塗りの山門
慈福院(栃木県)
境内
正面に本堂、左手に将門公の守り本尊と伝わる薬師堂
慈福院の建物その他
右手には鐘楼
駐車場はこの向こう側です
慈福院(栃木県)
まずは薬師堂の方から参拝
慈福院の建物その他
薬師堂前には日本百観音のお砂踏み場
ご覧のように仏足石を踏む形式、靴を脱いで踏んでください
慈福院(栃木県)
薬師堂、観音様も祀られてるようです
慈福院(栃木県)
旧鬼瓦
家紋が将門公の九曜紋でも、秀郷公の下り藤や藤姓足利氏の三つ巴でもなく、梅紋となんと菊水紋!Σ(; ゚Д゚)
梅紋は佐野氏が天神信仰篤かったのと、寺の沿革に大宰府の僧侶も出てくるので何となくわかるけど、楠木氏の菊水紋がなぜあるのかは謎(゜゜;)
慈福院(栃木県)
慈母観音像と最上三十三観音のお砂踏み場
山形の観音霊場ですね♪
これはお砂場でも初めてなので、ありがたく踏ませていただきました(* ̄∇ ̄*)
慈福院(栃木県)
四国八十八ヶ所と小豆島八十八ヶ所
小豆島八十八ヶ所も初めて♪
日本各地の霊場の功徳も積めるいいお寺だ(* ̄∇ ̄*)
慈福院(栃木県)
左の角に古い石仏や石祠
慈福院の本殿
本堂
屋根や香炉の紋も梅紋です
慈福院(栃木県)
なんとお茶まで出していただきましたΣ(*゚Д゚*)
少し蒸し暑い日だったので非常にありがたかったですm(_ _)m

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
慈福院の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ