御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
孫太郎神社ではいただけません
広告

まごたろうじんじゃ

孫太郎神社の御朱印・御朱印帳
栃木県 佐野駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-
ありません

栃木県のおすすめ3選💠

広告

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

くし
2021年07月02日(金)
1450投稿

藤姓足利氏3代当主、藤原秀郷7代孫の藤原(足利)家綱を祀る神社。

「怪力士家綱の伝説」が伝わる神社です。
時は後白河天皇の御世。
家綱は武勇に優れた体格の立派な武士で、御所警固のために都に上洛しました。
ところが何をやっても優れていた家綱は、嫉妬した同僚の小野寺民部の讒言によって九州の大宰府に左遷されてしまいます。
九州で、家綱は同じ境遇であった菅原道真を思い、無実の罪が晴れるよう天満宮に毎日祈りました。

その頃、朝鮮から毎年の朝貢の使者が日本にやってきましたが、その年は貢物ではなく3人の力士を連れてきて
「相撲で勝負ニダ! ウリが勝ったら来年からは日本が貢物を持ってくるニダ!」と宣言。
3人の朝鮮力士は「我慢(がまん)」「蛇慢(じゃまん)」「岩幕(がんまく)」といって、3人とも400kgもある岩を持ち上げて叩きつけると、岩が地面に埋まってしまうという怪力の持ち主。

都にはこの三力士にかなう者がおらず、家綱に白羽の矢が立ち都に呼び戻されて相撲を取ることに。
挑発に乗り三力士と一度に戦うことになってしまった家綱ですが、3人とも一瞬で投げ飛ばし勝利!
この手柄により無実の罪が晴れ、家綱は故郷の佐野に帰ることができました。めでたしめでたし。

格闘漫画の王道のようなストーリー、朝鮮三力士のネーミングとか設定も実に厨二テイスト溢れててこの伝説大好きですwww
日本人はやはり平安時代から未来に生きてたんですねw

孫太郎神社の御朱印

御朱印は近くの「みかわや」という和菓子屋さんでいただけます
直筆でお店のご主人が目の前で書いてくれます

孫太郎神社の鳥居

神社自体は街中にある小社
この辺近くに駐車場がないので門前に止めてスピード参拝(*_*)
みかわやさんも駐車場はありませんが、そちらは店公認で前に路駐可です

孫太郎神社(栃木県)

右手に摂社が2つ

孫太郎神社の本殿

社殿

孫太郎神社の本殿
孫太郎神社(栃木県)

みかわやさんへの地図

孫太郎神社(栃木県)

みかわやさんで売ってる七福神人形焼き

孫太郎神社(栃木県)

どら焼
他に「さの丸もなか」とかありましたw

もっと読む

孫太郎神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(3枚)

御朱印(3枚)

御朱印
2022年05月
御朱印
2022年01月
御朱印
2021年06月

栃木県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景