御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうけいじ|曹洞宗寂光山

正慶寺のお参りの記録一覧
栃木県 富田駅

くし
2024年02月22日(木)
1450投稿

両社神社から東に200mくらい進み、足利・佐野市境の旗川へ。
最近、故郷の方は全然行ってないですが、佐野まで含めると収拾が付かなくなるので今日は川は渡らず左に曲がる(^^;
そのまま旗川沿いに北に500mほど進みこちらのお寺へ行きました。

ここはもう完全にお手上げで何も資料が出てこず本尊すら不明( ´・ω・`) 特に市指定の文化財もないようで、その方面からの断片情報すら掴めなかった(>_<)
この辺り、旗川の西側にはこのお寺しかないが、対岸の並木町には四つも寺院が集中してるので、もしかしたら昔は川の流路がちょっと違ってて、むしろ佐野領に属する寺院だったのでは?とか考えてみたり。

一応、庫裏に声掛けしてみましたが無住の様子。後ほど住職名を見たら、隣の駒場町にある東陽院の兼務寺のようでした。

参拝を終えて門前に戻ってきたら、お地蔵様の頭巾が風で飛ばされてるのに気付く。
ここで笠地蔵の昔話を思い出し、これを被せてあげれば翌朝家の前に大判小判がザックザクでわ♪(*´艸`)と、嬉々として被せてあげました☆
写真では見切れてますが、実はこの左にもう一体お地蔵さんがあって頭巾が一個足りなかった。
ここで昔話そのままに「お地蔵さんすまねぇ!(>_<)」と
か言いながら、自分の手拭いかフンドシでも被せてやれば良かったんしでしょうが、被っていたのがお気に入りのキャスケットだったので見なかったことに・・・(´°з°)~♪

そのためか、翌朝家の前には何もありませんでした(ノ∀`)

正慶寺(栃木県)

寺のすぐ目の前は旗川、向こうは佐野市
佐野側の方にも未踏神社多数なので行きたいが今日は我慢(>_<)

正慶寺(栃木県)

石仏の大日如来
・・・よく見たら大日様も帽子が落ちてたけど、これは被せてあげるの忘れた orz

正慶寺(栃木県)

大小の地蔵が多数と、月待ちの勢至菩薩や如意輪観音

正慶寺(栃木県)

門柱は土手を少し下ったところにあり

正慶寺(栃木県)

鐘楼

正慶寺(栃木県)

由来板かと思ったら墓地案内板( ´・ω・`)

正慶寺(栃木県)

本堂
香炉に入ってたのはマッチの燃えカスだけで線香はなし(^^;

正慶寺(栃木県)

額もシンプル

正慶寺(栃木県)

大乗経典一千部誦経の祈念塔

正慶寺(栃木県)

日本百観音+四国八十八ヶ所の供養塔

正慶寺(栃木県)

南東の外れに鎮守社
しかし寺院に背を向けるように建ってる

正慶寺(栃木県)

三峯神社でした
この札がなかったら祭神不明だった(^^;

正慶寺(栃木県)

古い神札が多数
現在はともかく、少し前までは三峯講が盛んな町内だったらしい

正慶寺(栃木県)

参拝を終えて戻ってきたらお地蔵様の頭巾が・・・

正慶寺の地蔵

笠地蔵の昔話を思い出し被せてあげる(*´艸`)

・・・翌朝、米俵も小判も何も来てなかったがなっ!(ノ∀`)

もっと読む

栃木県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ