御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
両社神社ではいただけません
広告

りょうしゃじんじゃ

両社神社のお参りの記録(1回目)
栃木県富田駅

投稿日:2024年02月22日(木)
参拝:2024年2月吉日
この辺りには二つの三柱神社の他に、二柱神社というのもあって、できればそこも拝みたかったのですが、駐車場が見つからず断念 orz
そこで今回はもう少し東にある両社神社というのを拝んでみることにしました。
ここは佐野と足利を繋ぐ幹線道路沿いに建ってて、子供の頃から前だけはもう数えきれないくらい通ってるんですが、拝むのは初めて(^^;

創建年代は元慶元年(877年)という非常な古社。 しかしここは紀年しか出てこず由緒が全くわからない(*_*;
そこで例によって歴史から推理してみることに。

まずこの辺りでこの年代だと真っ先に疑うのは藤原秀郷ですが、ここは秀郷公の生年でもっとも古い説の仁和元年(885年)よりも8年も早く、秀郷公創建は成り立たない( ´・ω・`)
そうなると父上の藤原村雄公の創建かな~? 一応、総社八雲神社なんかもこの方が建てたという別伝があるみたいですし・・・

この神社でもう一つ謎なのが、なぜか新田義貞公も祀られてること(・・;)
当然ながら創建時にはまだ生まれてもいないので、神社の歴史のどこかで合祀されたワケですが・・・
まず足利家は宿敵の義貞公は絶対に祀らないと思うので(御霊信仰で祀った可能性もなくはないが)、早くても足利荘の支配が長尾家に移った室町後期以降ではないかと。

・・・やっぱり義貞公の子孫を称する太田の由良氏から長尾氏に婿養子に入った顕長公あたりかな? あの山姥切国広のオーナー、とうらぶ的にいうと審神者ですねw

ただ、さすがに足利の中心付近の神社に義貞公を祀るのは、国人とか足利普代の臣の反発を招いたと思うので、こんな佐野領に近い一番外れの神社にひっそりと祀ったんではないかと思いますwww
両社神社(栃木県)
神社入口
前は旧国道50号、ちなみに少し手前で合流してるので日光例幣使街道でもあります。
両社神社(栃木県)
鳥居
両社神社(栃木県)
境内左側に摂社群
両社神社(栃木県)
どれがどの神様の社に該当するかはわかりませんが、基本情報に載せたように四社くらいは祭神が判明してる
両社神社(栃木県)
馬頭観音らしき石仏も一体
両社神社(栃木県)
一番大きい石祠には「象頭山」の文字
これでこの社は琴平神社と判明
両社神社(栃木県)
右手の方にも塚か石組が見えましたが、こちらは藪のため近付けず
両社神社(栃木県)
玉垣に囲まれた社殿
両社神社(栃木県)
拝殿内は暗くてよくわからず
両社神社(栃木県)
本殿彫刻の写真撮り忘れたのでネットから拾ってきました(^^;
まずこの面は西王母
両社神社(栃木県)
反対側は馬師皇という名医が龍を治療してる図らしい
両社神社(栃木県)
そして問題の背面がこれ
新田義貞公が稲村ヶ崎で剣を海に投げ込む場面
両面が中国の故事なのに、なぜか背面だけ日本の故事
なんとしても義貞公を入れたいが、大っぴらにはできないので背面に・・・というような意志が感じられますねw

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
両社神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ