御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
上之宮神社ではいただけません
広告

うえのみやじんじゃ

上之宮神社のお参りの記録(1回目)
栃木県東武和泉駅

投稿日:2024年02月21日(水)
参拝:2024年2月吉日
足利義兼公が鎌倉時代初期に創建したと伝わる神社です。

この辺りは「猿田」という地名で、おそらくこの神社の神々の一柱である猿田彦命に由来するのではないかと思います。
始めは猿田彦を主神としてこの神社を建てたので猿田郷と名付けたのか、あるいはもともと猿田彦を祀った前身となる神社があったのかはわかりませんが、おそらく古くから祀られてる土地神的な位置付けではないかと。

実際にちょっと猿田彦命が重視されてるようで、配祀神の他に、別名の千勝大明神としても祀られてたり。
ちなみにこの千勝大明神、筑波山両皇大神とセットで祀られてるので、雨引山とか下妻千勝神社とか、どこか茨城方面から勧請されたのでないか?という気もします('_'?)

「上之宮」という社名から、当初は聖徳太子でも祀った神仏習合色の強い神社なのかと思ったら、そうではなくて、かつては対となる「下之宮神社」というのがあったかららしい(^^;
明治にこちらに統合されたようですが、どうも配祀神三柱(天照大神・木花開耶姫命・猿田彦命)はこの時に持ち込まれたようなので、もともと下宮の方の主神だったのかもしれませんね。
上之宮神社(栃木県)
入り口
右側にだけ大きな灯籠
上之宮神社(栃木県)
水神堤碑
やはりこの辺は水害が多かったようで、安全を願って、そのものズバリ「水神」と名付けられた堤防があったらしい
上之宮神社(栃木県)
評柱と鳥居と神木
境内右側は地元民が駐車場として占有
上之宮神社(栃木県)
社殿
上之宮神社(栃木県)
上之宮神社(栃木県)
本殿は覆屋で全く見えず
上之宮神社(栃木県)
左後ろに天照皇大神と岩永姫命の石神
上之宮神社(栃木県)
摂社群
上之宮神社(栃木県)
一番左のだけ額あり
素戔嗚尊の天王社でした
上之宮神社(栃木県)
手前の石碑は烏帽子岩身禄霊神
ここは富士塚がないためか、富士講関係の神様は境内にバラバラに祀られてる
上之宮神社(栃木県)
右後ろに覆屋付きの
境内社が二つ
上之宮神社(栃木県)
大きい方には社が二社
どの神様に該当するかはわからず
上之宮神社(栃木県)
水神宮
上之宮神社(栃木県)
こちらは合祀社らしい
上之宮神社(栃木県)
しかし扉は三つあるも、中の社は一つだけ(^^;

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
上之宮神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ