御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
赤城神社(福居)ではいただけません
広告

あかぎじんじゃ

赤城神社(福居)のお参りの記録(1回目)
栃木県東武和泉駅

投稿日:2024年02月07日(水)
参拝:2024年2月吉日
「関東大雪」ということで、滅多に雪の降らない足利も今回は結構積もりまして・・・しかし日影以外はほぼ1日で融けたΣ( ̄□ ̄;)ファッ!?
さすが古の伊勢の御厨というべきか、天照大御神の力が強いみたいで、アメダスとか見ててもなぜかこの辺りだけ雲が避けて行くんですよねw その代わり夏はメッチャ暑いですが(;´Д`)

そんなワケで、サマータイヤのままの自分も安心して運転できるようになったので、再びご近所のまだ見ぬ神様仏様に会いに行きましたw 

まずはこちらの赤城神社から。
距離的には家から2番目か3番目に近いのだけど、地図を見てもらうとわかるんですが、姥川という川と東武伊勢崎線に挟まれた行き止まりみたいな所にあるので後回しにしてました(^^;
てか家の近所にこんな小川が流れてたとは知らなんだ(゜゜;)

無人小社のわりには資料は良く出てきて、祭神・創建年代・最低限の由緒等はわかりました♪
注目したのはやはり裏側にあった姥川弁天ですね。 まだ新しい像のようだし、実際に十数年くらい前まではなかったらしいので、誰がどんな想いでこんな小川に因む弁天様を建てたのか、いろいろ想像力を掻き立てられます(´ー`)
赤城神社(福居)(栃木県)
鳥居
右は公民館で行き止まり、後ろは道はあるものの車両通行止めで、車だと左からしか来れない
赤城神社(福居)(栃木県)
拝殿に比べて本殿が結構高い
この写真でもご覧のように屋根が見えてます
赤城神社(福居)(栃木県)
神社自体はよくある田舎の鎮守様
赤城神社(福居)(栃木県)
箱から外れた賽銭が結構散らばってる
赤城神社(福居)(栃木県)
御神体は神宮大麻
カラの三宝が3つあるだけで殺風景な感じ(^^;
赤城神社(福居)(栃木県)
本殿はわりと高めで立派
赤城神社(福居)(栃木県)
左側の摂社
後ろの家からテレビの音とか生活音が聞こえのでちょっと緊張した(^^;
赤城神社(福居)(栃木県)
左後ろにも摂社
一番右だけ「弁財天」と掘られてる
姥川弁天様とは別なのかな?('_'?)
赤城神社(福居)(栃木県)
神社裏は姥川という小川
途中で暗渠化しちゃうのでハッキリしないが、どうも500mくらい西ある池が水源らしい
ちなみに水源を辿ってたら地図にない小社かお堂を発見♪ 今度調べに行きますw
赤城神社(福居)(栃木県)
姥川を向いて立つ姥川弁天
誰がどんな想いで建立したんでせうか・・・

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
赤城神社(福居)の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ