御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうりんじ|曹洞宗大祥山

長林寺(西宮長林寺)の御由緒・歴史
栃木県 足利市駅

ご本尊《本尊》聖観世音菩薩
《霊場本尊》福禄寿
創建時代文安5年(1448年)
開山・開基(開基)長尾景人 (開山)大見禅龍
ご由緒

文安5年(1448)足利長尾家の菩提所として初代景人が創建しました。元禄時代、修行道場としての別格地となり、明治維新までの人材養成の道場としての伝統を継承し、参禅会、仏教講座などを開設しています。
境内地には、史跡長尾氏歴代墓地、足利市文化財大日如来坐像、画聖田崎草雲の墓などがあります。
足利七福神めぐり社寺の一つで福禄寿尊<幸福・福禄・長寿>のお寺です。

歴史
歴史[編集] 1448年(文安5年)、長尾景人の開基である。景人は足利長尾氏の始祖であり、足利長尾氏の菩提寺となっている。元々は勧農城付近に位置しており、「長雲寺」後に「龍沢寺」という名称であった。景人の子景長の代になり居城を足利城に移したのを機に、現在地に移転し、「長林寺」に改称した[1]。 墓地には、長尾氏歴代の墓所の他に南画画家の田崎草雲や歌人の丸山芳良、「近代足利織物の父」と評される近藤徳太郎の墓がある[2][1][3]。 ^ a b 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、172-174p ^ 長林寺足利市観光協会 ^ 丸山...Wikipediaで続きを読む
引用元情報長林寺 (足利市西宮町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E6%9E%97%E5%AF%BA%20%28%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E7%94%BA%29&oldid=100408880

栃木県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

栃木県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ