御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
浄林寺ではいただけません
広告

じょうりんじ|臨済宗建長寺派佛光山

浄林寺
栃木県 山前駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

境内前にあり

その他の巡礼の情報

足利三十三観音霊場 第六番

おすすめの投稿

くし
2021年10月23日(土)
1450投稿

この日は2回目のコロナワクチン接種で仕事をお昼で早退。
ワクチン接種を済ませ、そうだ日曜仕事だから選挙の期日前投票もしちまおうと市役所へ。

うちの地元は今回は自民と共産の一騎打ちらしい・・・
自民の候補者は大物の茂木さんでこんなの絶体自民が勝つに決まってるし、寺社好きが必ずしも思想まで保守・右寄りとは限らないよΨ(`∀´)Ψケケケ という意思表示も込めて、同情票で共産に入れてきましたw
最高裁判所判事はよくわからんからとりあえず平等に全部に×

市役所を出たのが3時頃で近場を1ヶ所どこかお参りしてくかと考え、1寺辺り500円と単価が高くて忌避してた足利三十三観音巡礼を少し進めるか(ーдー)とこちらのお寺へ。

アレ?ここって渡辺崋山が隠れ住んだ忍者屋敷のある寺じゃね?(・・;)
前に行った時は御朱印やってないって言ってたんだけど三十三観音に協賛したのか(^^;

参拝後、庫裏に行ってみたところ・・・留守かよ orz
だ~か~ら!(:゚皿゚)
書き置きなり別納経所なり常時受印できる体制整えられない寺社は霊場・巡礼モノに参加する資格なしと小一時間・・・ry

まぁもらえねぇものは仕方ねえさだよ(ーωー)
ここは近いしまぁええわ(-д-)ということで撤退。
ちなみにここ因縁の水使神社のすぐ近く(^^; どうも足利市内でもこの辺りが自分にとって一番の忌み地らしいw

さらに、見事に激しいワクチン副反応も出ました(*_*;
発熱はほとんどなかったのですが、朝の5時頃に、急に腰からお腹に掛けて激痛が走り飛び起きΣ(; ゚Д゚)!?
それから数時間置きに数回この腰痛・腹痛が来たので翌日は1日安静o(_ _*)
(もともとヘルニア持ちなのでそこを副反応に狙われたらしい)

一応治まりましたが、今日、秩父十三仏結願+限定愛染明王リベンジ受印に行く予定は大事を取って中止にしました(つД`)

浄林寺(栃木県)

相変わらず黄色が印象的なお寺

浄林寺の山門
浄林寺の建物その他

忍者屋敷

浄林寺の建物その他

まぁ中には入れないので感動も何もないんですけどね(^^;

浄林寺の建物その他

足利文化財一斉公開の日とは開放されるのかな?

浄林寺の建物その他
浄林寺の本殿

本堂

浄林寺の建物その他

・・・(´-ω-)

浄林寺の仏像

嫌なことは重なるもので、帰りに近くのリサイクルショップ覗いてみたら、この前輸送事故でゲットしそこねた巨大観音像と同じものに33000円もの高値が付いてるのを見てしまったΣ(#>Д<)
この1/10の値段で手に入ったのに・・・逃した魚は大きい(ノД`)

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

歴史

浄林寺の離れは天保3年(1832)に当時の丹南藩(大阪府松原市丹南)の出張陣屋である五十部陣屋の代官岡田立助の勧めで住職の隠居所として建てられたと伝えられています。
岡田氏は中世以来の土豪でその後は当地の有力者として丹南藩主高木家に従い、飛地である足利郡4カ村を統治する五十部陣屋の代官を歴任しました。
岡田立助は文化人としても知られ各地の知識人達とも交流を重ね、当時蛮社の獄など幕府の危険人物だった渡辺崋山(田原藩:愛知県田原市、家老、幕府の外交批判した「慎機論」が見つかり蟄居となり、後に切腹)も交友関係があったそうです。
その為、浄林寺の離れは渡辺崋山をかくまう為に建てられたとも云われています。 実際、建物内部には隠れ座敷など複雑な構成になっていたなどから「カラクリ屋敷」の異名があり伝承として伝わったのかも知れません。
その後は、明治から昭和にかけて三重村役場の施設として利用され、最近までは民家だったそうです。

(Web上には離れに関する情報しか出てこず、寺自体の由緒・沿革は不明)

歴史をもっと見る|
1
名称浄林寺
読み方じょうりんじ
電話番号0284-21-0305
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊《本尊》釈迦如来
《霊場本尊》子安観世音菩薩(聖観音)
山号佛光山
宗旨・宗派臨済宗建長寺派
創建時代不詳
開山・開基不詳
文化財

浄林寺離れ (足利市指定重要文化財)

ご由緒

浄林寺の離れは天保3年(1832)に当時の丹南藩(大阪府松原市丹南)の出張陣屋である五十部陣屋の代官岡田立助の勧めで住職の隠居所として建てられたと伝えられています。
岡田氏は中世以来の土豪でその後は当地の有力者として丹南藩主高木家に従い、飛地である足利郡4カ村を統治する五十部陣屋の代官を歴任しました。
岡田立助は文化人としても知られ各地の知識人達とも交流を重ね、当時蛮社の獄など幕府の危険人物だった渡辺崋山(田原藩:愛知県田原市、家老、幕府の外交批判した「慎機論」が見つかり蟄居となり、後に切腹)も交友関係があったそうです。
その為、浄林寺の離れは渡辺崋山をかくまう為に建てられたとも云われています。 実際、建物内部には隠れ座敷など複雑な構成になっていたなどから「カラクリ屋敷」の異名があり伝承として伝わったのかも知れません。
その後は、明治から昭和にかけて三重村役場の施設として利用され、最近までは民家だったそうです。

(Web上には離れに関する情報しか出てこず、寺自体の由緒・沿革は不明)

体験御朱印重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ