御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
出水不動尊ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

出水不動尊について

6月には 蛍の鑑賞が出来ます。
お堂を守る大きな蛇の居る出水不動尊の伝説。

静岡県のおすすめ3選💠

広告

おすすめの投稿

鳰の海
2021年11月28日(日)
126投稿

【完・23】出水不動尊(天台宗)静岡県富士宮市大岩1616
御本尊..不動明王
白蛇伝説の霊地
岩の割れ目には白蛇が住んでいて、お堂を守っている。

出水不動尊の歴史

ここには江戸期まで東叡山寛永寺直末の「大岩山出水寺」があった。
御堂後方の岩壁に寛永寺から運ばれたと伝わる不動明王ほか、弁才天、宇賀神などを祀る。
岩の割れ目に大きな白蛇が住んでいてお堂を守っている。
屋根の葺き替えの時、白蛇が手伝って見事に仕上がった。

出水不動尊の鳥居

ここから出水不動尊に向かいます。

出水不動尊の鳥居

鳥居の奥に出水八幡宮が見えます。
(鳥居の扁額は出水不動尊)

出水不動尊(静岡県)

参道

出水不動尊の建物その他

参道

出水不動尊の狛犬

参道横に狛犬さんお出迎え

出水不動尊の狛犬

狛犬さん 1

出水不動尊の狛犬

狛犬さん 2

出水不動尊の末社

出水八幡宮になります、裏手に出水不動尊があります

出水不動尊の建物その他

10.
出水八幡宮から見える景色

出水不動尊(静岡県)

出水八幡宮を別角度から。

出水不動尊の建物その他

入ったところの天井(壁)に

出水不動尊の建物その他

特徴のある彫刻等あります

出水不動尊の芸術

龍です

出水不動尊の芸術

なにかの鳥

出水不動尊の建物その他

出水八幡宮の横から出水不動尊に向かいます。

出水不動尊(静岡県)

弁才天、宇賀神などが祀られているそうです。

出水不動尊(静岡県)

出水不動尊(いずりみずふどうそん)への道。
岩の間から湧水が湧出しており、ここが湧出点です。
 日量約810㎥の湧水量があり、古くから農業用水などに利用されてきた湧水池は、富士宮市第5号湧水池として指定されています。

出水不動尊の建物その他

岩場の割れ目にはお堂を護っている大きな白蛇が住んいるという『白蛇伝説』が伝えられています。

出水不動尊の仏像

出水不動尊
本堂裏の岩壁にある滝の横の、上野の寛永寺から船で運ばれたと伝えられる石不動。
朱の剣を握り、目を剥き出した形相で見ています

出水不動尊の建物その他

出水不動尊の周辺
6月には 蛍の鑑賞が出来ます。

出水不動尊の周辺

出水不動尊の周辺
近くに目通り3m級の巨木6本を含む3,891㎡の樹林(保存樹林)

出水不動尊(静岡県)

23.
出水不動尊の周辺

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

歴史

江戸期まで東叡山寛永寺直末の「大岩山出水寺」があった。
社殿後方の岩壁には寛永寺から運ばれたと伝わる不動明王のほか、弁才天、宇賀神などが祀られている。

歴史をもっと見る|
1
名称出水不動尊
読み方いずりみずふどうそん
参拝にかかる時間

30分

御朱印なし

詳細情報

ご本尊不動明王
宗旨・宗派
ご由緒

江戸期まで東叡山寛永寺直末の「大岩山出水寺」があった。
社殿後方の岩壁には寛永寺から運ばれたと伝わる不動明王のほか、弁才天、宇賀神などが祀られている。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ