御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
長学寺ではいただけません
広告

ちょうがくじ

長学寺のお参りの記録(1回目)
静岡県岳南富士岡駅

投稿日:2022年04月19日(火)
(12)蓮池山 長学寺(本門法華宗)単立_静岡県富士市比奈1578
御本尊 南無妙法蓮華経 

かぐや姫由来の「てがみ塚」 あります
毎年11月23日(いいふみの日)に、「富士てがみまつり」を開催します
長学寺の御朱印
(1)蓮池山 長学寺(本門法華宗)単立
静岡県富士市比奈1578
長学寺の建物その他
長学寺にお参り
国1バイパス 富士東ICより車で約10分
岳南鉄道 富士岡駅より徒歩で約10分
長学寺の建物その他
山門はなくて、
長学寺の建物その他
何かの石碑があり
長学寺(静岡県)
(5)あの石段をあがると
長学寺の本殿
すぐ本堂になります。
蓮池山 長学寺(本門法華宗)単立_静岡県富士市比奈1578
御本尊 南無妙法蓮華経 

創立 元禄七年(1696)
長学寺(静岡県)
本道から見た長学寺の桜(3月)

元和年間、吉村本家初代萬右衛門宗感が所有地内に題目堂を建立
開基を光長寺 第十世日養聖人とし、浄底自身は第二世信源日堅とした。
以来吉村本家菩提寺として護寺されてきた。
長学寺(静岡県)
本堂の扁額
元禄年間、長窪長学寺を修復移転したそうですが
平成元年(1989年)本堂新築しました。
長学寺の建物その他
本堂の玄関ですがあそこに、見どころの「てがみ塚」が見えます。

てがみ塚 由来
ここ吉永の地は古くから竹取の物語が言い伝えられており、かぐや姫は竹の中から生まれ、竹取の翁に育てられ輝くばかりの美しい姫になりました。
都の公達(きんだち)や帝(みかど)も姫に求婚しますが、姫が天人なので結ばれませんでした。
姫は満月の夜、月へ帰りましたが、帝を慕う手紙を残していきました。
長学寺(静岡県)
(10)てがみ塚
かぐや姫ゆかりのこの「てがみ塚 」は、福を招き、この世の人の幸せを結ぶ記念の石碑です。
紙のまち富士市の「富士てがみまつり」は各位のご賛同で実現し、仁藤栄氏の篤志により建立することになりました。
この塚をなでると文字も文章も上達し、想う人への手紙は願いが叶うといいます。

平成九年十一月二十三日
長学寺(静岡県)
富士てがみまつり を行っています。
〝いいふみの日〟毎年11月23日に、「富士てがみまつり」を開催します
てがみ塚への献花や手紙のお焚き上げも
長学寺の建物その他
(12)境内から長学寺の桜

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
長学寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ